
JCBブランドのクレジットカードが欲しいんだけど、どれを選んだらいいんだろう?

日本発祥であるJCBを持つことはとても良いことじゃよ。数あるJCBブランドのクレジットカードの中で特におすすめなものを紹介しよう!
ディズニーやUSJなどの施設において特にその存在感を示すJCBブランド。国際ブランドであるJCBが付帯しているクレジットカードは数多くありますが、実際にどれを選んだら良いのか迷ってしまっていませんか?
「どのJCBカードが良いんだろう…?」
「発行するからには一番おすすめが知りたい!」
そんなあなたへここでは、JCBブランドを選ぶ上でおすすめできるクレジットカードや選び方を紹介していきます。
JCBと一口に言っても、JCBブランドを選択可能なクレジットカードは把握しきれないほど豊富に存在するため、ぜひ本記事の内容に目を通していただき、あなたにマッチした一枚と出会ってくださいね。
記事の目次
JCBにはプロパーと提携カードがある

まず知っておいてほしいのは、JCBブランドを選ぶ上で大きく分けて2種類があることじゃ。

2種類のJCB?
具体的なJCBのクレジットカードを紹介する前に、JCBには以下の2種類があることを確認しておきたいと思います。
- プロパーカード
- 提携カード
「プロパーカードと提携カードとは?」と頭にクエスチョンマークを思い浮かべる方もいるかと思いますので、まずは両者の違いについて説明していきますね。
プロパーカードと提携カードの違い

プロパカードと提携カードは何が違うの?
プロパーカードと提携カードの違いをシンプルに示すとこんな具合です。
- JCBが発行しているクレジットカード
- アメリカン・エキスプレスが発行しているクレジットカード
- 楽天カード(VISA・MasterCard・JCB・AMEXと提携)
- リクルートカード(VISA・MasterCard・JCBと提携)
上記の他にも、『どんなポイントが貯まるか』という点においても差がみられます。
プロパーカードは国際ブランドが提供しているポイントが、提携カードでは提携先企業のポイントがそれぞれ貯まる仕様です。
- JCB:Oki Dokiポイント
- アメックス:メンバーシップリワードポイント
- 楽天カード:楽天スーパーポイント
- リクルートカード:リクルートポイント
プロパーカードを選ぶメリット

プロパーカードを選ぶ上で得られるメリットは何と言ってもそのステータスじゃよ。
プロパーカードを選ぶメリットとしてはやはり、そのステータス性の高さと安心感を得ることにあります。
「え、アメックスだけじゃなく、JCBもステータス性が高いんですか?」とこのように思う方もいるかもしれませんが、たとえば、JCB THE CLASSなどのJCB最高峰のクレジットカードはインビテーションを待つことでしか取得できなかったり、JCBの上級ランクカードを持っている人でしか利用できないUSJにおける特典もあったりと、非常に格式の高い位置付けとなっています。
JCBの上級カードは以下のような項目や条件が揃ってはじめてインビテーションを受けることができるので、上級ランクのクレジットカードを目指す方は、できる限り早い段階からJCBのクレジットカードを所有しておくと良いでしょう。
- 年齢
- 年収
- JCBのクレジットカードにおける利用額/利用期間
提携カードを選ぶメリット

一方で提携カードにも大きなメリットがあるぞ。
提携カードを選ぶメリットは、提携先企業のお得な特典の数々を享受できる点にあります。たとえば、本記事でも紹介していくクレジットカードにおける具体例をいくつか挙げてみましょう。
- 楽天カード
⇒SPUや買い回りキャンペーンでザクザクポイントが貯まる - リクルートカード
⇒ホットペッパーやポンパレモール、じゃらんなどの利用で優待 - セゾンカード・インターナショナル
⇒西友やリヴィン、サニーなどで月に数回5%オフ
このように、プロパーカードと提携カードではステータス性や得られるポイント・特典などに違いがあります。それぞれのクレジットカードの良いとこどりをしたいのであれば、クレジットカードの複数持ちをし、場面に応じて使い分けをしていくのがおすすめですよ。
JCBプロパーのおすすめクレジットカード

JCBのプロパーカードと提携カードの違いがわかったところで、JCBブランドのおすすめクレジットカードを紹介していこう!
それではまず、JCBプロパーのおすすめクレジットカードを紹介していきたいと思います。日本発であるJCBが発行しているプロパーカードは以下になります。
- JCB CARD W&JCB CARD W Plus L
- JCB一般カード
- JCBゴールドカード
- JCBプラチナ
- JCB CARD R
- JCB LINDA
- JCB EIT(サービス終了)
- JCB CARD EXTAGE
早速、それぞれのクレジットカードの特徴と魅力についてみていきましょう。
JCB CARD W&JCB CARD W Plus L
年会費 | 無料 |
---|---|
基本還元率 | 1% |
国際ブランド | JCB |
ETCカード | 無料 |
家族カード | 無料 |
現在、JCBプロパーカードで最も利用すべきカードはJCB CARD Wです。
JCB CARD W&JCB CARD W Plus LはETCカードや家族カードまでを含め、完全無料で持つことができるクレジットカードです。基本還元率はプロパーの中で1%と非常に優れており、どんな場面で活用しても、ザクザクとポイントを貯めていくことができます。
JCB CARD W&JCB CARD W Plus Lへの入会は18歳〜39歳までとなっていますが、39歳までに作成手続きを済ませれば、40歳以降もカードを利用することが可能ですよ。
JCB ORIGINAL SERIESパートナーでポイント倍増
JCB CARD W&JCB CARD W Plus Lのユーザーは、JCB ORIGINAL SERIESパートナーに指定されている店舗を利用することで、通常よりも多くのポイント還元を受けることができます。
- ビックカメラ
- 昭和シェル石油
- ENEOS/エッソ/モービル/ゼネラル
- U-NEXT
- Amazon
- セブンイレブン
- 高島屋
- 一休.comレストラン
- JTB国内宿泊オンライン予約
- Right-on
- AOKI:3%
- オリックスレンタカー:3.5%
- スターバックスカード:5.5%
ご覧の通り、Amazonやセブンイレブン、スターバックスなど非常に身近な店舗において、還元率の大幅な優遇があります。
JCB ORIGINAL SERIESパートナーに指定されている店舗を普段使いしている方にとって、JCB CARD W&JCB CARD W Plus Lは相性抜群の一枚と言えましょう。
海外旅行保険が付帯
JCB CARD W&JCB CARD W Plus Lには、以下の内容の海外旅行保険が付帯しています。
保険の種類 | 保険金額 |
---|---|
死亡後遺障害 | 2,000万円 |
傷害治療費用 | 100万円 |
疾病治療費用 | 100万円 |
賠償責任 | 2,000万円 |
携行品損害 | 20万円 |
救援者費用 | 100万円 |
JCB CARD W&JCB CARD W Plus Lに付帯する海外旅行保険は自動付帯ではなく、利用付帯です。したがって、海外旅行に出かける際には、旅行代金の一部をJCB CARD W&JCB CARD W Plus Lで支払っておくようにしましょう。
JCB CARD W&JCB CARD W Plus Lがおすすめな人
- ETCカード、家族カードを含め、完全無料でクレジットカードを持ちたい人
- 高還元率のクレジットカードに魅力を感じる人
- JCB ORIGINAL SERIESパートナーを普段使いしている人
- 海外旅行保険に魅力を感じる人
JCB一般カード
年会費 | 1,250円(税抜) ※オンライン申込みは初年度無料 ※その他無料条件有り |
---|---|
基本還元率 | 0.5% |
国際ブランド | JCB |
ETCカード | 無料 |
家族カード | 400円(税抜) ※本会員が年会費無料の場合は無料 |
JCB一般カードはオンラインから申し込みをすることで、初年度無料で持つことができるクレジットカードです。また、無料で活用できるWEB明細『MyJチェック』へ登録し、年間で50万円以上のカード利用をすれば、2年目以降も年会費無料で持ち続けることが可能となります。
したがって、JCB一般カードは活用次第で、本会員・家族会員ともに永年無料で活用できる一枚になりますよ。
Oki Dokiランドでネット通販がお得
JCB一般カードを含め、JCBプロパーカードのユーザーは、『Oki Dokiランド』を経由することで、以下のような店舗において還元率の優遇を得ることができます。
- Amazon
- 楽天市場
- LOHACO
- Yahoo!ショッピング
- セブンショッピング
- イトーヨーカドーネットスーパー
- マツモトキヨシ
- FANCL
- 爽快ドラッグ
- Apple Store
- ひかりTVショッピング
- TSUTAYAオンライン
- エクスペディア
- グルーポン
- マルイウェブチャネル
- ジーユーオンラインストア
- JINS
- ABC-MART.net
- ベルメゾンネット:1.5%
- ビックカメラ.com:1.5%
- JAL日本航空:2.5%
- アップルワールド:5%
ご覧の通り、Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングなどをはじめ、非常に使い勝手の良い店舗において還元率の優遇を受けることができます。何かしらの買い物をネットで済ませる際には、Oki Dokiランドを確実に経由しておきましょう!
MyJチェックへの登録で国内外の旅行保険が付帯
JCB一般カードのユーザーは、MyJチェックへの登録を済ませた上で、旅行代金の一部を支払った場合につき、以下の内容の旅行保険を享受することができます。
海外旅行保険(利用付帯) | |
---|---|
保険の種類 | 保険金額 |
死亡後遺障害 | 3,000万円 |
傷害治療費用 | 100万円 |
疾病治療費用 | 100万円 |
賠償責任 | 2,000万円 |
携行品損害 | 20万円 |
救援者費用 | 100万円 |
国内旅行保険(利用付帯) | |
---|---|
保険の種類 | 保険金額 |
死亡後遺障害 | 3,000万円 |
前述のJCB CARD W&JCB CARD W Plus Lの保険内容と比較すると、以下の2点においてJCB一般カードにアドバンテージがあります。
- 国内旅行保険の付帯がある
- 死亡後遺障害における保険金額が高い(3,000万円)
したがって、海外旅行において少しでも安心感をプラスしておきたい方については、JCB CARD W&JCB CARD W Plus LよりもJCB一般カードをチョイスするのがいいでしょう。
しかし、年会費やポイント還元率を考えると、JCB CARD Wの方が圧倒的にお得なので、よほどJCB一般カードにこだわりがない場合には、JCB CARD Wの選択がベストになります。
JCB一般カードがおすすめな人
- 実質年会費無料のクレジットカードを持ちたい人
- ネット通販をお得に活用したい人
- 国内外の旅行保険に魅力を感じる人
JCBゴールドカード
年会費 | 10,000円(税抜) ※オンライン申込みは初年度無料 |
---|---|
基本還元率 | 0.5% |
国際ブランド | JCB |
ETCカード | 無料 |
家族カード | 1,000円(税抜) ※一人目は無料 |
JCBゴールドカードは10,000円(税抜)がランニングコストとして必要なクレジットカードですが、オンラインからの申し込みであれば、初年度無料で持つことができます。
また、家族カードが1人だけ無料という点にも注目したいところ。たとえば、夫婦でJCBゴールドカードを持てば、2年目以降も実質1人あたりの年会費は5,000円(税抜)となり、非常にお得感があるためです。
対象となる家族会員の方がいれば、ぜひとも本カードと家族カードを合わせて作成しておきたいですね。
最大1億円の旅行保険が付帯
さすがはゴールドカード。JCBゴールドカードのユーザーは、最大1億円の旅行保険を自動付帯で享受することができます。
海外旅行保険においては、本会員の家族も含め、補償の対象となっているのが嬉しいですね。
海外旅行保険 【自動付帯(一部利用付帯)】 | ||
---|---|---|
保険の種類 | 本会員/家族会員 | 本会員の家族 |
死亡後遺障害 | 1億円 | 1,000万円 |
傷害治療費用 | 300万円 | 200万円 |
疾病治療費用 | 300万円 | 200万円 |
賠償責任 | 1億円 | 2,000万円 |
携行品損害 | 50万円 | 50万円 |
救援者費用 | 400万円 | 200万円 |
国内旅行保険(自動付帯) | |
---|---|
保険の種類 | 保険金額 |
死亡後遺障害 | 5,000万円 |
入院日額 (8日以上の治療から対象) | 5,000円 (事故日から180日限度) |
手術 (8日以上の治療から対象) | 入院日数×倍率 (10倍・20倍・40倍) |
通院日額 (8日以上の治療から対象) | 2,000円 (事故日から180日以内90日限度) |
国内外航空機遅延保険 | |
---|---|
補償内容 | 保険金額 |
乗継遅延費用保険金(客室料・食事代) | 20,000円 |
出航遅延費用等保険金(食事代) 20,000円 | 20,000円 |
寄託手荷物遅延費用保険金(衣料購入費等) | 20,000円 |
寄託手荷物紛失費用保険金(衣料購入費等) | 40,000円 |
JCBゴールドカードの旅行保険は海外・国内ともに自動付帯となっているため、カードを財布に忍ばせておくだけで効果を発揮してくれます。自動付帯ということは、旅行代金を他の基本還元率に優れたクレジットカードで支払うことによって、より多くのポイントを獲得できることを意味します。
したがって、できれば基本還元率が1%以上のクレジットカードを合わせて備えておくのがベターですね。
空港ラウンジ無料特典がアツい
JCBゴールドカードのユーザーは以下の通り、国内主要空港に加え、ハワイの空港におけるラウンジ無料特典の恩恵に預かることができます。
空港名 | ラウンジ名 |
---|---|
新千歳空港 | スーパーラウンジ ロイヤルラウンジ |
函館空港 | ビジネスラウンジ A Spring |
青森空港 | エアポートラウンジ |
秋田空港 | ロイヤルスカイ |
仙台空港 | ビジネスラウンジEAST SIDE ビジネスラウンジWEST SIDE |
羽田空港 | 第1旅客ターミナルエアポートラウンジ(中央) POWER LOUNGE NORTH/SOUTH 第2旅客ターミナルエアポートラウンジ(南/北) POWER LOUNGE NORTH 国際線旅客ターミナル SKY LOUNGE/SKY LOUNGE ANNEX |
成田国際空港 | IASS EXECUTIVE LOUNGE1/2 |
新潟空港 | エアリウムラウンジ |
富山空港 | ラウンジらいちょう |
小松空港 | スカイラウンジ白山 |
中部国際空港 | プレミアムラウンジセントレア |
大阪国際空港 (伊丹空港) | ラウンジオーサカ |
関西国際空港 | カードメンバーズラウンジ六甲/アネックス六甲/金剛/比叡/KIXエアポートラウンジ |
神戸空港 | ラウンジ神戸 |
岡山空港 | ラウンジマスカット |
広島空港 | ビジネスラウンジもみじ |
米子空港 | ラウンジDAISEN |
山口宇部空港 | ラウンジきらら |
高松空港 | ラウンジ讃岐 |
松山空港 | ビジネスラウンジ/スカイラウンジ |
徳島空港 | エアポートラウンジヴォルティス |
北九州空港 | ラウンジひまわり |
福岡空港 | くつろぎのラウンジTIME |
長崎空港 | ビジネスラウンジアザレア |
大分空港 | ラウンジくにさき |
熊本空港 | ラウンジASO |
鹿児島空港 | スカイラウンジ菜の花 |
那覇空港 | ラウンジ華〜hana〜 |
ハワイ・ホノルル国際空港 | IASS HAWAII LOUNGE |
「こんなにたくさんの空港ラウンジが利用可能なんですか?」と驚かれる方もいるかもしれませんが、すごいのは利用可能な空港ラウンジ数だけではありません。
なんとJCBゴールドカードを持っていれば、カード会員はもちろんのこと、同伴者も1名まで同特典を享受することができるのです。つまり、夫婦2人で本会員と家族会員としてJCBゴールドカードを作成していれば、家族4人がラウンジでゆったりとくつろげるというわけですね。
まさにJCBゴールドカードは、旅行頻度が多いご家庭にぴったりの一枚と言えるでしょう。
JCBゴールドカードがおすすめな人
- ゴールドカードをお得に(ネットからの申し込みで初年度無料)作成したい人
- 充実の国内外旅行保険に魅力を感じる人
- ラウンジ無料特典に魅力を感じる人
JCBプラチナ
年会費 | 25,000円(税抜) |
---|---|
基本還元率 | 0.5%~ |
国際ブランド | JCB |
ETCカード | 無料 |
家族カード | 3,000円(税抜) ※一人目は無料 |
JCBプラチナは年会費25,000円(税抜)で持つことができるクレジットカードです。プラチナカードと言っても、インビテーションは必要なく、自身のクレヒスに自信があれば直接申し込むことができます。
前述のJCBプロパーカードと比較すると、そのランニングコストの高さに目を見開いてしまう方もいるかもしれませんが、圧倒的な保険内容やプライオリティパスの特典などを考慮に入れれば、なるほどと膝を打つことになるでしょう。
国内外の旅行保険は圧倒的な補償内容
さすがにプラチナカードともなると、旅行保険で得られる補償内容はその他のJCBカードと段違いの差があります。気になるJCBプラチナの補償内容は以下の通りです。
海外旅行保険(自動付帯) | ||
---|---|---|
保険の種類 | 本会員/家族会員 | 本会員の家族 |
死亡後遺障害 | 1億円 | 1,000万円 |
傷害治療費用 | 1,000万円 | 200万円 |
疾病治療費用 | 1,000万円 | 200万円 |
賠償責任 | 1億円 | 2,000万円 |
携行品損害 | 100万円 | 50万円 |
救援者費用 | 1,000万円 | 200万円 |
国内旅行保険(自動付帯) | |
---|---|
保険の種類 | 保険金額 |
死亡後遺障害 | 1億円 |
入院日額 (8日以上の治療から対象) | 5,000円 (事故日から180日限度) |
手術 (8日以上の治療から対象) | 入院日数×倍率 (10倍・20倍・40倍) |
通院日額 (8日以上の治療から対象) | 2,000円 (事故日から180日以内90日限度) |
国内外航空機遅延保険 | |
---|---|
補償内容 | 保険金額 |
乗継遅延費用保険金(客室料・食事代) | 20,000円 |
出航遅延費用等保険金(食事代) | 20,000円 |
寄託手荷物遅延費用保険金(衣料購入費等) | 20,000円 |
寄託手荷物紛失費用保険金(衣料購入費等) | 40,000円 |
保険の種類の中でも最も利用頻度が高いとされる傷害および疾病治療費用に対し、1,000万円(会員の家族は200万円)の枠が設けられている点には驚きを隠せません。
海外の医療費は日本国内とは事情が異なり、たった数日間の入院だけでも数百万円がぶっ飛んでしまうこともざらにあります。この点を踏まえれば、JCBプラチナの圧倒的な補償内容はカードユーザーに対し、この上ない安心感を与えてくれると言えますね。
プライオリティパスのプレステージ会員が無料
JCBプラチナのユーザーは、国内主要空港およびハワイ・ホノルル国際空港のラウンジが無料で利用できることに加え、プライオリティパスのプレステージ会員が無料となります。ちなみにプライオリティパスとは、以下の特徴を備えたラウンジ無料特典のことを指します。
- 世界130ヶ国・1,200ヶ所以上のラウンジが対象
- 搭乗する航空会社、搭乗クラスに関係なく様々なラウンジが利用可能
- アルコール飲み放題、食事内容が充実、シャワー室完備などのメリットを備えたVIPラウンジが利用可能
- 手荷物検査後のVIPラウンジも利用可能
ご覧の通り、ラウンジの利用可能対象数のみならず、ラウンジの質においても申し分ありません。ちなみに、JCBプラチナのユーザーの場合、本来であれば429米ドル(日本円にしておおよそ48,000円〜49,000円程度)のプレステージ会員の年会費が無料となります。
とにかく国内外へ頻繁に出かけるという方におかれては、本特典だけでも、JCBプラチナの年会費分を凌駕できるほどのお得感があるのではないでしょうか。
なお、プライオリティパスで利用可能となる主な空港は以下の通りです。こちらも合わせて参考にしてみてください。
国名 | 空港名 |
---|---|
日本 | 成田空港 |
中国 | 北京首都国際空港 |
上海浦東国際空港 | |
広州白雲国際空港 | |
香港 | チェクラップコク国際空港 |
韓国 | ソウル・仁川国際空港 |
ソウル・金浦国際空港 | |
マカオ | マカオ国際空港 |
シンガポール | チャンギ国際空港 |
タイ | バンコク・ドンムアン国際空港 |
バンコク・スワンナプーム国際空港 | |
プーケット国際空港 | |
インドネシア | バリ・ングラ・ライ国際空港 |
フィリピン | マクタン・セブ国際空港 |
アメリカ | ニューヨーク・ジョン・F・ケネディ国際空港 |
ロサンゼルス国際空港 | |
アトランタ国際空港 | |
シアトル・タコマ国際空港 | |
シカゴ・オヘア国際空港 | |
サンフランシスコ国際空港 | |
ミネアポリス・セントポール国際空港 | |
ボルチモア・ワシントン国際空港 | |
ホノルル国際空港 | |
グアム国際空港 | |
ラスベガス国際空港 | |
カナダ | バンクーバー国際空港 |
トロント・レスター・B・ピアソン国際空港 | |
オーストラリア | シドニー・キングスフォード・スミス国際空港 |
メルボルン空港 | |
ブリスベン国際空港 | |
ニュージーランド | オークランド国際空港 |
イギリス | ロンドン・ヒースロー空港 |
ガトウィック空港 | |
フランス | パリ=シャルル・ド・ゴール空港 |
オランダ | アムステルダム・スキポール空港 |
ドイツ | フランクフルト・アム・マイン国際空港 |
スペイン | バルセロナ・エル・プラット国際空港 |
イタリア | ローマ・フィウミチーノ空港 |
ミラノ・マルペンサ空港 |
JCBプラチナがおすすめな人
- 最高峰のJCBカードを入手したい人
- 国内外の旅行において圧倒的な安心感を備えたい人
- プライオリティパスのメリットに魅力を感じる人
JCB CARD R
年会費 | 無料 |
---|---|
基本還元率 | 1% ※リボ払いのある月は2% |
国際ブランド | JCB |
ETCカード | 無料 |
家族カード | 無料 |
JCB CARD RはETCカード、家族カードまでを含めて完全無料で発行することが可能なリボ払い専用のクレジットカードです。
「リボ払い専用?!」と顔をしかめてしまう方もいるかもしれませんが、リボ払いが発生する月においては基本還元率が2%にまでアップする点は本カードの魅力です。
JCB CARD Rを上手に活用すれば、大きく節約効果を得ることができるかもれませんね。
海外旅行保険が付帯
年会費が無料で使えるJCB CARD Rにも、以下の内容の海外旅行保険が付帯しています。
保険の種類 | 保険金額 |
---|---|
死亡後遺障害 | 2,000万円 |
傷害治療費用 | 100万円 |
疾病治療費用 | 100万円 |
賠償責任 | 2,000万円 |
携行品損害 | 20万円 |
救援者費用 | 100万円 |
JCB CARD Rの海外旅行保険は利用付帯であり、旅行代金の一部をJCB CARD Rで支払った場合にのみ、補償を享受できることを覚えておきましょう。
JCB CARD Rがおすすめな人
- ETCカード、家族カードまでを含め、完全無料でクレジットカードを持ちたい人
- 2%にまでアップする基本還元率の高さに魅力を感じる人
- 海外旅行保険に魅力を感じる人
JCB LINDA
年会費 | 無料 |
---|---|
基本還元率 | 0.5% |
国際ブランド | JCB |
ETCカード | 無料 |
家族カード | 無料 |
JCB LINDAは年会費自体は無料ですが、月100円(税抜)のデータ維持料が発生します。ただし、以下のいずれかの条件を満たすことで、データ維持料を無料にできるため、JCB LINDAは実質年会費無料のクレジットカードと評価できるでしょう。
- 携帯電話料金をJCB LINDAで支払う
- 本会員、家族会員合わせてのカード利用料金が月1万円を超える
JCB LINDAは他のJCBプロパーカードと比べ、デザインの選択肢が非常に豊富な一枚です。可愛くてスタイリッシュなデザインが好きな方であれば、財布からカードを取り出すたびにワクワクしそうですね。あなたなら以下の8種類のうち、どのデザインを選びますか?
- M / mika ninagawa
- オマモリコトリ
- ライズハート
- Jモチーフ
- チェルシーボーダー
- ストライプ
- イマージュ
- ポニーテール
JCB LINDAデザイン一覧はこちらの『公式サイト』で確認できますよ。
LINDAリーグで豪華景品が当たる
JCB LINDAのユーザーは、様々な企業の豪華景品が当たるキャンペーン『LINDAリーグ』に参加することができます。LINDAリーグで狙うことができる景品は時期によって異なるため、JCB LINDA一枚を持っているだけで、常にプレゼント内容に対してワクワクすることができそうですね。
ちなみに、本記事執筆時点(2018年11月)の景品内容は以下の通りとなっています。
- 『MILLEPORTE』の2,000円分クーポン
- 悠 YU, THE SPA by L’OCCITANEトリートメントメニュー 10%OFF
- 『箱根小涌園 天悠』1泊2食付き 宿泊優待
- 『名古屋プリンスホテル スカイタワー』のグラスワイン1杯サービス
- 『ワタベウェディング』のリゾート挙式(海外・国内)パッケージ5%引きなど
- 全国の『TOHOシネマズ』で利用可能な映画鑑賞券を20組40名にプレゼント
ぜひ、定期的に公式サイトで豪華景品の内容をキャッチアップしていきましょう。
お守リンダで安心感をプラス
JCB LINDAには格安で加入できるオプション保険の『お守リンダ』が付帯しています。
「保険には入っておきたいけれど、毎月の高額なランニングコストを考えるとためらってしまう。」という思いを秘めた方には非常にありがたい特典ですね。『お守リンダ』で利用できるオプション保険の種類と内容は以下の通りです。
- 女性特定がん保険:30円〜630円
⇒乳がん・子宮がんなど女性特有のがんに対する保険 - 天災限定傷害:60円
⇒地震や噴火・津波などの天災による怪我に対する保険 - 犯罪被害補償:100円
⇒ひったくりやストーカー、空き巣被害などに対する保険 - 傷害入院補償:390円
⇒偶然の事故による怪我に対する保険
以上のような『万が一』に対する日々の不安を軽減しておきたい方は、ぜひ一度、『お守リンダ』への加入を検討してみてください。
JCB LINDAがおすすめな人
- ETCカードや家族カードまでを含め、完全無料でクレジットカードを持ちたい人
- 可愛くてスタイリッシュなカードデザインに魅力を感じる人
- LINDAリーグの特典に魅力を感じる人
- 格安のオプション保険に魅力を感じる人
JCB EIT
年会費 | 無料 |
---|---|
基本還元率 | 1% |
国際ブランド | JCB |
ETCカード | 無料 |
家族カード | 無料 |
JCB EITはETCカード、家族カードまでを含め、完全無料で持つことができるクレジットカードです。JCB EITは他のJCBプロパーと比較し、基本還元率が1%であるという点も大きなメリットと言えるでしょう。
ただし、JCB EITは先程紹介したJCB CARD Rと同様の、リボ払い専用のクレジットカードという点には注意が必要です。リボ払いの際に発生する手数料には気を配りながら利用すると良いでしょう。
海外旅行保険が自動付帯
JCB EITのユーザーは、自動付帯で以下の内容の海外旅行保険を享受することができます。
保険の種類 | 保険金額 |
---|---|
死亡後遺障害 | 2,000万円 |
傷害治療費用 | 100万円 |
疾病治療費用 | 100万円 |
賠償責任 | 2,000万円 |
携行品損害 | 20万円 |
救援者費用 | 100万円 |
JCB EITは完全無料で持つことができるクレジットカードであるにもかかわらず、海外旅行保険が自動付帯の設定になっているのは嬉しいですね。
ちなみに、死亡後遺障害以外の保険項目に関しては、他の海外旅行保険が自動付帯となっているクレジットカードを備えておくことで、補償される金額を上乗せしていくことができますよ。
ショッピングガード保険が付帯
JCB EITには自動付帯の海外旅行保険に加え、利用付帯で以下の内容のショッピングガード保険も享受することができます。
- 国内外ともに100万円までの補償
- 1事故につき、負担額は3,000円(国内)もしくは10,000円(海外)
- 商品購入日から90日以内が対象
なお、以下のような商品に対してはショッピングガード保険が適用されないため、この点には注意が必要です。
- 自動車や自転車、原付、船舶などの乗り物やそれに付随する付属品
- 義歯や義肢、コンタクトレンズなど
- 植物や動物など
- 現金や切手、乗車券など
- 稿本や設計書、図案、帳簿など
- 携帯電話(付属品含む)
- 食料品
- 会員が従事する職業上の商品となるもの
JCB EITがおすすめな人
- ETCカード、家族カードまでを含め、完全無料でクレジットカードを持ちたい人
- 高還元率のクレジットカードに魅力を感じる人
- 自動付帯の海外旅行保険に魅力を感じる人
- ショッピングガード保険を備えておきたい人
JCB CARD EXTAGE
年会費 | 5年間無料 |
---|---|
基本還元率 | 0.5% ※入会後3ヶ月間は1.5% |
国際ブランド | JCB |
ETCカード | 無料 |
家族カード | 5年間無料 |
JCB CARD EXTAGEは本会員・家族会員含め、5年間までは年会費無料で持つことができるクレジットカードです。5年経過した後にクレジットカードの更新をした場合は、以下の年会費が必要となります。
- 本会員:1,250円(税抜)
- 家族会員:400円(税抜)
※MyJチェックへの登録があり、前年度に50万円以上の利用がある場合は年会費無料
つまり、年間におけるクレジットカードの利用額が多い方にとっては、JCB CARD EXTAGEは実質無料のクレジットカードとなりますね。
ちなみに、JCB CARD EXTAGEのカードデザインは多岐にわたり、以下の4種類から選択することができます。
- シルバー
- レッド
- ブラック
- ディズニー
クレジットカードのデザインにはこだわりたいという方であればぜひ、こちらの『公式HP』でデザイン仕様をチェックしてみてください。
なお、JCB CARD EXTAGEは29歳までしか持てないクレジットカードなので、入会は20代のうちに済ませておく必要がありますよ。
入会後3ヶ月間はポイント3倍
他のJCBプロパーカードと確かな差をつけるメリットとして、JCB CARD EXTAGEには入会3ヶ月間、通常の3倍のポイントを獲得できるという特典があります。
- 本来の基本還元率→0.5%
- 入会後3ヶ月間における還元率→1.5%
リアル店舗・ネット決済問わずも3ヶ月間は常に3倍(1.5%)の還元が得られるのは非常にお得感がありますね。普段からクレジットカードを利用する頻度が多い方であれば、JCB CARD EXTAGEで得られるメリットは大きいと言えるでしょう。
⇒ディズニーランドで使えるクレジットカードやディズニーデザインカード特集
海外旅行保険が付帯
JCB CARD EXTAGEのユーザーは、以下の内容の海外旅行保険を利用付帯で享受することができます。
保険の種類 | 保険金額 |
---|---|
死亡後遺障害 | 2,000万円 |
傷害治療費用 | 100万円 |
疾病治療費用 | 100万円 |
賠償責任 | 2,000万円 |
携行品損害 | 20万円 |
救援者費用 | 100万円 |
海外旅行に出かける際には、万が一のことを想定し、JCB CARD EXTAGEで旅行代金の一部を支払っておくと良いでしょう。
JCB CARD EXTAGEがおすすめな人
- 実質年会費無料でクレジットカードを持ちたい人
- カードデザインにこだわりを持っている人
- 入会後3ヶ月間の基本還元率3倍特典に魅力を感じる人
- 海外旅行保険を備えておきたい人
JCBが付帯しているおすすめ提携クレジットカード

ここからはJCBブランドが選べるおすすめ提携カードを紹介していこう。
さて、続いてはJCBブランドが付帯となっている提携クレジットカードの中でおすすめのものを紹介していきます。JCBブランドの中でおすすめするのは以下のクレジットカードです。
早速、それぞれのクレジットカードの特徴やメリットについて解説を加えていきますよ。
楽天カード
年会費 | 無料 |
---|---|
基本還元率 | 通常:1% 楽天市場:3%~ |
国際ブランド | VISA/MasterCard/JCB/AMEX |
ETCカード | 540円 ※楽天会員ランクで無料条件有り |
家族カード | 無料 |
楽天カードは、家族カードまでを年会費無料で持つことができるクレジットカードです。
楽天カードのETCカードは500円(税抜)が必要となりますが、楽天会員で『プラチナ』もしくは『ダイヤモンド』を達成している場合は無料です。未達成の方は、わざわざ楽天カードからの紐付けでETCカードを持つ必要はないでしょう。
とにかくポイントがザクザク貯まる
クレジットカードを持つ上での大きな意味合いの一つとして、ポイント還元による節約効果が挙げられます。この点において、楽天カードは他のクレジットカードの追随を許さず、とにかくザクザクポイントを貯めていくことができます。
たとえば、以下のような特典やキャンペーンを組み合わせて買い物をすれば、一気にデフォルトの10倍や20倍といった大幅ポイントを獲得することも十分に可能です。
- SPU(スーパーポイントアッププログラム)でポイント最大16倍
- 買い物マラソンでポイント最大10倍
- 5と0の日キャンペーンでポイント+2倍
- サッカーチーム応援キャンペーンでポイント+1〜3倍
- 加盟店でポイント+1〜2倍
- Rakoo特約店でポイント+2〜10倍
還元率アップに関するチャンスだけでこれほどの項目が挙がってくるところに、楽天の素晴らしさを感じずにはいられません。10人に1人が楽天カードユーザーという事実に対しても、疑うことはありませんよね。
とにかくポイントを効率よく貯めたい方や、節約効果をあげることにこだわりを持っている方であれば、年会費無料の楽天カードを発行しておいて損はないでしょう。
楽天市場で行われているキャンペーンについては『楽天市場のキャンペーンは豊富|知らないと損する楽天市場キャンペーン活用マニュアル』の記事で更に詳しく解説しています。
海外旅行保険が付帯
楽天カードのユーザーは、以下の海外旅行保険を利用付帯で享受することができます。
保険の種類 | 保険金額 |
---|---|
傷害死亡・後遺障害 | 2,000万円 |
傷害治療費用 | 200万円 |
疾病治療費用 | 200万円 |
賠償責任 | 2,000万円 |
救援者費用 | 100万円 |
携行品損害 (免責金額3,000円) | 20万円 |
楽天カードの海外旅行保険においては、最も利用頻度の高い傷害治療費用や疾病治療費用において、それぞれ200万円までの枠が設けられていることがポイントです。年会費無料のクレジットカードにおいて、ここまで充実した補償内容が得られるのは珍しい。
この点を踏まえて考えると、海外旅行が好きな方にとって、楽天カードは非常におすすめできるクレジットカードと言えるでしょう。
楽天カードの旅行保険の概要や条件については『楽天カードの海外旅行保険は充実した補償内容!旅行保険の内容や申請方法を徹底解説!』の記事で更に詳しく紹介しています。
楽天カードがおすすめな人
- 家族カードまでを含め、年会費無料でクレジットカードを持ちたい人
- とにかくザクザクポイントを貯めていきたい人
- 充実の海外旅行保険に魅力を感じる人
ヤフーカード
年会費 | 無料 |
---|---|
基本還元率 | 1% |
国際ブランド | VISA/MasterCard/JCB |
ETCカード | 540円 |
家族カード | 無料 |
ヤフーカードは家族カードまでを含め、年会費無料で持つことができるクレジットカードです。ETCカード発行の際には必ず年会費が発生してしまうため、ETCカードを必要とする場合は、他のクレジットカードからの紐付けで作成するのが良いでしょう。
ヤフーカードの一番の魅力として、加盟店が圧倒的に多いTポイントが驚くほどザクザク貯まっていくということが挙げられます。
最速でTポイントが貯まる
ヤフーカードは、最速でTポイントを貯めることができるクレジットカードです。ヤフーカードの基本還元率が1%であり、リアル店舗であろうとネット決済であろうとどんな場面でも安定してポイント還元を得られることがまず大きい。
さらに、ヤフーカードを使って以下のようなキャンペーンを活用すれば、Tポイントが面白いように貯まっていきます。
- 5のつく日キャンペーン
⇒5のつく日(5日・15日・25日)にYahoo!ショッピングやLOHACOで買い物をすると、ポイントが5倍に跳ね上がるキャンペーン。アプリからの購入なら7倍。Yahoo!プレミアムの会員ならさらに上乗せで+4倍。 - Tモールの経由
⇒Tモールを経由してYahoo!ショッピングやLOHACOで買い物をすると獲得ポイントアップ。
5のつく日キャンペーンとTモール経由分の特典は併用が可能です。たとえば、5のつく日にYahoo!プレミアムに加入している方がLOHACOのアプリから商品を購入した場合、還元率はなんと12%にまで昇華します。
こうしたちょっとした活用法を知識として備えておくだけで、節約効果はうなぎのぼりになっていきますね。
プラチナ補償(オプション保険)が付帯
ヤフーカードのユーザーは、以下の内容のプラチナ補償(オプション保険)を月額490円(税抜)で利用することができます。
- 修理補償金
- 破損補償金
- 宅配郵送事故補償金
- 盗難補償金
- 返品補償金
- 携帯電話水漏れ・全損補償金
- 交通トラブルお見舞い金
- 電子デバイス災害補償金
- 車上荒らし被害補償金
- 自転車事故賠償責任補償金
- お悔やみ帰省見舞い金
- 旅行・イベントキャンセル補償金
- 海外旅行 けが・病気お見舞い金
- 海外旅行 持ちもの損害補償金
- 海外旅行 思わぬ出費補償金
- なりすまし賠償責任補償金
- ネット売買トラブルお見舞い金
- 個人情報漏洩過失責任補償金
ご覧の通り、ありとあらゆる場面が想定されたきめ細やかな補償内容となっています。初月に関しては無料で利用できるため、一度プラチナ補償に加入してみて、価値を感じることができれば継続するというスタンスもありですね。
本特典のさらなる詳細について知りたい方は、こちらの『公式HP』で各補償の内容を確認してみてください。
ヤフーカードがおすすめな人
- 家族カードまでを含め、年会費無料でクレジットカードを持ちたい人
- Tポイントを普段使いしている人
- Tポイントを最速で貯めたい人
- プラチナ補償に魅力を感じる人
JALカード
年会費 | 初年度:無料 2年目以降:2,000円(税抜) AMEX:6,000円(税抜) |
---|---|
基本還元率 | 通常加盟店:0.5% 特約店:1% |
国際ブランド | VISA/MasterCard/JCB/AMEX |
ETCカード | 無料 |
家族カード | 1,080円(AMEX以外) 2,700円(AMEX) |
JALカードは初年度については年会費無料で作成できるクレジットカードで、ダイレクトにJALマイルを貯めることができます。
JALマイルを貯めていきたいという方は、こちらのJALカードを選択しましょう!
JALカード特約店なら還元率2倍
JALカードのユーザーは、JALカード特約店で買い物をする場合、通常の2倍の還元率を得ることが可能となります。
「どんな店舗が対象なの?」と気になっている方もいることでしょう。主なJAL特約店は以下の通りです。
- JAL
- BLUE SKY
- ENEOS
- AEON
- 大丸
- 松坂屋
- ファミリーマート
- ウェルシア
- ハックドラッグ
- マツモトキヨシ
- ノジマ
- ディノス
- トヨタレンタカー
- 紀伊國屋書店
- スポーツオーソリティ
- 二木ゴルフ
- コナカ
- フタタ
- ロイヤルホスト
- ルートインホテルズ
- 京急EXイン
「あ、ここは使えそうだな。」と思うような店舗もいくつかあるのではないでしょうか。JALマイルの還元率2倍はかなり大きいので、JAL特約店の中に普段使いしている店舗があれば、JALカードをきっちりと活用していきましょう。
通常のフライトマイルに加え、ボーナスマイルが貯まる
JALカードのユーザーは以下の通り、通常のフライトマイルとは別に、ボーナスマイルを追加で獲得することができます。
- 入会搭乗ボーナスとして最大5,000マイル
- 毎年初回搭乗ボーナスとして最大2,000マイル
- 搭乗ごとのボーナスとしてフライトマイルの最大25%プラス
ボーナスマイルを獲得するには、下記のJALグループの利用が対象になります。
- 日本航空(JAL)
- 日本トランスオーシャン航空(JTA)
- 日本エアコミューター(JAC)
- 琉球エアコミューター(RAC)
ここまで様々なボーナスが用意されていると、JALグループへの搭乗がいつも以上に楽しみになってしまいそうですね。飛行機を利用する機会が多い方にとって、JALカードは非常に心強い味方となってくれることでしょう。
JALカードがおすすめな人
- 普段から飛行機の利用頻度が多い人
- マイルをダイレクトに貯めたい人
- JALカード特約店を普段使いしている人
- JALカード限定のボーナスマイルに魅力を感じる人
リクルートカード
年会費 | 無料 |
---|---|
基本還元率 | 1.2% |
国際ブランド | VISA/MasterCard/JCB |
ETCカード | 無料 VISA・MasterCard:発行手数料1,000円(税抜)) |
家族カード | 無料 |
リクルートカードはETCカード、家族カードまでを含めて年会費無料で持つことができるクレジットカードです。しかも、還元率は驚異の1.25%と他のクレジットカードよりも頭一つ抜けています。
ただし、VISAもしくはMasterCardで発行する場合、ETCカードの新規発行手数料として1,000円(税抜)が必要になる点には注意が必要です。
基本還元率がとにかく高い
リクルートカードは年会費無料にもかかわらず、基本還元率が1.2%と非常に節約効果を高めやすいクレジットカードです。いつでもどこでも1.2%の還元を得られるのはもちろんですが、以下のようなケースにおいてはさらに還元率が優遇されます。
- ホットペッパーグルメで予約人数×50ポイント
⇒リクルートカードによる決済でさらに1.2%が上乗せで還元 - ポンパレモールでは食品日用品などが3%以上の還元
⇒リクルートカードによる決済で合計4.2%還元 - じゃらんnetで予約して宿泊すると2%還元
⇒リクルートカードによる決済で合計3.2%還元
ホットペッパーやポンパレモール、じゃらんなどを普段使いしている方にとって、リクルートカードは最強の一枚と言えますね。
また、リクルートカードは各種電子マネーと非常に相性がよく、月30,000円分までであれば、電子マネーへのクレジットチャージでも1.2%の還元を得ることができます。選択する国際ブランドによって電子マネーとの相性が異なってくるため、以下の表を参考にしながら選んでみてください。
電子マネー | VISA・MasterCard | JCB |
---|---|---|
nanaco | ○ | ○ |
モバイルSuica | ○ | ○ |
楽天Edy | ○ | × |
SMART ICOCA | ○ | × |
特にリクルートカードとnanacoカードの相性は抜群です。詳しくは『リクルートカードはnanacoと相性抜群!公共料金もポイント還元!』の記事で解説していますので、ぜひ合わせて参考にしてみてください。
国内外の旅行保険が付帯
年会費無料で使えるリクルートカードですが、国内外の旅行保険も充実しています。
海外旅行保険(利用付帯) | |
---|---|
保険の種類 | 保険金額 |
傷害死亡・後遺障害 | 2,000万円 |
傷害治療費用 | 100万円 |
疾病治療費用 | 100万円 |
賠償責任 | 2,000万円 |
救援者費用 | 100万円 |
携行品損害 (免責金額3,000円) | 20万円 |
国内旅行保険(利用付帯) | |
---|---|
保険の種類 | 保険金額 |
傷害死亡・後遺障害 | 1,000万円 |
リクルートカードに付帯している旅行保険は国内外ともに利用付帯となっています。したがって、万が一の際に備えるために必ず旅行代金の一部をリクルートカードで支払っておくようにしましょう。
リクルートカードがおすすめな人
- ETCカードや家族カードまでを含め、完全無料でクレジットカードを持ちたい人
- 高還元率のクレジットカードに魅力を感じる人
- ホットペッパーやポンパレモール、じゃらんなどを普段使いしている人
- 国内外の旅行保険を備えておきたい人
オリコカード・ザ・ポイント
年会費 | 無料 |
---|---|
基本還元率 | 1% 入会後半年間は2% |
国際ブランド | MasterCard/JCB |
ETCカード | 無料 |
家族カード | 無料 |
オリコカード・ザ・ポイントはETCカード、家族カードまでを含めて完全無料で持つことができるクレジットカードです。
オリコカード・ザ・ポイントはデフォルトの還元率も1%と申し分ありませんが、なんと言っても目玉となるのは入会後半年間のポイント2倍特典に尽きます。
入会後半年間はポイント還元2倍
オリコカード・ザ・ポイントのユーザーは入会後半年間、いかなる決済においても通常の2倍のポイント還元を受けることができます。
こんな素晴らしいメリットがあれば、本特典のためだけにオリコカード・ザ・ポイントを作成したいと思う方もいるのではないでしょうか。
- とにかくクレジットカードによる決済が多い
- 固定費をクレジットカードに集約したい
- この半年間で大きな買い物をする予定がある
以上のような方には、オリコカード・ザ・ポイントがぴったりです。完全無料で持ち続けることができるクレジットカードなので、オリコカード・ザ・ポイントを作成しておいて損はないですよ。
オリコモールでネット通販がお得
オリコカード・ザ・ポイントのユーザーは、オリコカード会員限定のポイントモールである『オリコモール』の経由をすることで、以下のような店舗において還元率の優遇を受けることができます。
- Amazon
- 楽天市場
- Yahoo!ショッピング
- LOHACO
- ベルメゾンネット
- DHCオンラインショップ
- Apple Store
- ビックカメラ.com
- TSUTAYAオンラインショップ
- エクスペディア
- じゃらんnet
- マルイウェブチャネル:2.5%
- セブンネットショッピング:3%
- ブックオフオンライン:3%
- dショッピング:3.5%
- マツモトキヨシ:4%
- グルーポン:4%
※いずれも入会後半年間においてはさらに+1%が上乗せ
ご覧の通り、Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングなどの非常に使い勝手の良い店舗がポイントアップの対象になっているのは嬉しいですよね。オリコカード入会後半年間については、これらの店舗で得られる還元率は合計で3%にものぼります。
普段からネット通販を活用している方はぜひ、オリコカード・ザ・ポイント×オリコモールのコンボでじゃんじゃんポイントを稼いでいきましょう。
オリコカード・ザ・ポイントがおすすめな人
- ETCカードや家族カードを含め、完全無料でクレジットカードを持ちたい人
- 高還元率のクレジットカードに魅力を感じる人
- 入会後半年間のポイント2倍特典に魅力を感じる人
- 普段からネット通販を活用している人
ビックカメラSuicaカード
年会費 | 初年度無料 2年目以降:477円(税抜) ※前年に一度の利用で無料 |
---|---|
基本還元率 | 通常加盟店:1% Suicaチャージ:1.5% ビックカメラ:10% |
国際ブランド | VISA/JCB |
ETCカード | 477円(税抜) |
家族カード | なし |
ビックカメラSuicaカードはその名の通り、ビックカメラやSuicaユーザーにとって圧倒的な存在感を放つクレジットカードです。
ビックカメラSuicaカードの2年目以降の年会費は477円(税抜)に設定されていますが、前年に1度でもカード利用があれば無料となるため、年会費無料で持つ上でのハードルは全く感じませんね。
Suicaチャージで還元率1.5%
Suicaを普段使いしている方にとって、ビックカメラSuicaカードほど相性抜群のクレジットカードはありません。Suicaへのクレジットチャージで1.5%の還元を受けることができるのは圧巻ですね。
なお、この1.5%還元の特典は以下の通り、Suicaチャージ以外の場面においても適用されます。
- 乗車券、特急券、回数券、特別企画乗車券の購入
- 携帯電話等による「えきねっと」からのライナー券予約
- 定期券、Suica定期券の購入
- Suicaグリーン券、Suicaカードの購入
- モバイルSuicaまたはSuicaアプリケーションの利用
- JR東日本国内ツアーの利用
以上を把握しておけば、ビックカメラSuicaカードを活用するのがどんどん楽しくなっていくことは間違いありませんよ。
『Suicaへのチャージで一番お得なクレジットカード特集の記事』でもビックカメラSuicaカードを一番推しています。それだけSuicaとの相性が良く、還元率も高いので絶対に活用したいクレジットカードと言えます。
ビックカメラで最大11.5%還元
前述のSuicaカードへのクレジットチャージを活用すれば、ビックカメラで11.5%もの還元を受けることが可能となります。
- ビックカメラSuicaカードでSuicaへクレジットチャージ:1.5%:
- チャージしたSuicaで支払い:10%
⇒合計11.5%
通常のショッピングで11.5%もの還元が得られるなんてあまり耳にすることがありません。ビックカメラでは大型の家電を購入する機会もあることを思えば、その際に得られる節約効果をイメージするとワクワクしてきますね。
ビックカメラでの還元率を高めるクレジットカードとして『ビックカメラでおすすめのクレジットカードはビックカメラSuicaカード!お得な使い方を徹底解説』の記事でも詳しく紹介しています。
ビックカメラSuicaカードがおすすめな人
- 実質年会費無料でクレジットカードを持ちたい人
- 高還元率のクレジットカードに魅力を感じる人
- ビックカメラを普段使いしている人
- Suicaを普段使いしている人
イオンカードセレクト
年会費 | 無料 |
---|---|
基本還元率 | 通常加盟店:0.5% イオングループ:1% |
国際ブランド | VISA/MasterCard/JCB |
ETCカード | 無料 |
家族カード | 無料 |
イオンカードセレクトはETCカード、家族カードまでを含めて完全無料で持つことができ、以下のようなイオングループにおいて常に2倍のポイント還元を得ることが可能な一枚です。
- イオン
- ダイエー
- マックスバリュ
- ピーコックストア
- まいばすけっと
- グルメシティ
- KOHYO
- ミニストップ
- スポーツオーソリティ
- ウェルシア薬局
- ハックドラッグ
日頃からイオングループにお世話になっている方であれば、イオンカードセレクトはぜひとも作成しておきたいクレジットカードですね。
毎月20日・30日は5%オフ!
お客様感謝デーはお買い物代金が5%オフイオンカードセレクトはイオングループにおいて抜群の節約効果が得られるクレジットカードです。それもそのはず。毎月以下の日程においては、お客様感謝デーの特典として買い物代金が5%オフになるのです。
- 20日
- 30日
節約上手な方は日頃から買い物の頻度を週1程度にしつつ、まとめ買いを励行されているかと思いますが、ぜひとも20日・30日に照準を合わせ、必要なものをドカンと購入していただきたいところです。
仮に10,000円の買い物を毎月20日および30日に集約し、それを1年間継続すればどのくらいの節約効果を生み出すことができるでしょうか?
- 10,000円×5%×月2回=1,000円(1ヶ月あたり)
- 1,000円×12ヶ月=12,000円(年間)
なんと買い物のタイミングを少し調整するだけで、年間で12,000円も浮かせることができるのですね。これはもはや、基本還元率0.5%で年会費無料のクレジットカードが成し得る技とは思えません。
このように、活用次第で大きく還元を得られるのがイオンカードセレクトの良いところです。ぜひあなたも、毎月20日・30日にイオングループに立ち寄れる時間を意識的に作ってみてくださいね。
WAONへのオートチャージでポイント2重取り
イオンカードには実に50種類を超えるクレジットカードが存在しますが、その中でもWAONへのオートチャージでポイント2重取りが可能なのはイオンカードセレクトのみです。
- WAONへのオートチャージ:0.5%
- オートチャージされたWAONで支払い:0.5%
⇒合計1%
ご覧の通り、本特典を活用すれば、イオン系列以外の店舗においても、1%の還元を得ることができるようになります。
WAONはイオン系列をはじめ、全国40万8千箇所以上で決済可能な電子マネーです。WAONを活用していこうと考えている方はぜひ、改めてこちらの『』公式ホームページで対象となっている店舗を確認してみてください。
イオンカードセレクトがおすすめな人
- ETCカードや家族カードまでを含め、完全無料でクレジットカードを持ちたい人
- イオングループを普段使いしている人
- お客様感謝デーの5%オフ特典に魅力を感じる人
- 電子マネーWAONを普段使いしている人
セゾンカード・インターナショナル
年会費 | 無料 |
---|---|
基本還元率 | 0.5% |
国際ブランド | VISA/MasterCard/JCB |
ETCカード | 無料 |
家族カード | 無料 |
セゾンカード・インターナショナルはETCカード、家族カードまでを含め、完全無料で持つことができるクレジットカードであり、ランニングコストの面では一切のストレスを感じません。
また、世の中には実に様々な種類のクレジットカードが存在しますが、即日発行に対応しているのはセゾンカード・インターナショナルなどのセゾン系カードのみであることも大きな強みです。
西友やリヴィン、サニーなどで5%オフ
セゾンカード・インターナショナルは以下のような店舗において、毎月土曜日に5%オフで買い物できるチャンスに恵まれます。
- 西友
- リヴィン
- サニー
これらの店舗を普段使いしている方であれば、セゾンカード・インターナショナルを発行しない理由がありません。
なお、店舗や月によって5%オフの対象日は異なりますので、基本的には土曜日開催という点を頭におきながらも、出かける前にはこちらの『公式HP』を確認しておくと良いでしょう。
ETCカードまでを含め即日発行可能
セゾンカード・インターナショナルはETCカードまでを含め、即日発行に対応している貴重なクレジットカードです。
- 急にレンタカーを借りて遠出することになった
- たまたま今日が西友で5%オフの日だった
- クレジットカードでしか決済できない買い物を今日中に済ませたい
以上のような場面において、即日発行のメリットは非常にありがたいですよね。本特典のためだけに、セゾンカード・インターナショナルの作成を決断する方もいることでしょう。
さて、セゾンカード・インターナショナルの即日発行においては、以下の2点が注意すべきポイントとなります。
- 対象のセゾンカウンターに足を運ぶ必要がある
- ネット手続きをする場合、『ETCカードを発行しない』を選択しておく
まず、即日受け取りに対応しているセゾンカウンターですが、こちらの『公式HP』で確認することができます。どこの店舗があなたの自宅から最も近いかをチェックしておきましょう。
また、ネット手続きをする場合における注意事項ですが、一旦『ETCカードを発行しない』を選んでおきましょう。こうしておかないと、ETCカードが郵送手続きで届く流れとなってしまい、セゾンカウンターにおいて即日受け取りができなくなるためです。
したがって、ネット手続きをする場合における正しい流れは以下の通りとなります。
- ネット手続きにおいて『ETCカードを発行しない』を選択する
- セゾンカウンターでETCカードを含めて即日発行したい旨を伝える
もちろん、ネット手続きを踏むことなく、直接セゾンカウンターを訪れても、即日発行をしてもらうことは可能ですよ。
クレジットカードを即日発行したい方は『今すぐ手に入る!即日発行ができるおすすめクレジットカード|今日中にクレジットカードが必要な方へ』の記事でも詳しく紹介していますので、ぜひ合わせて参考にしてみてください。
セゾンカード・インターナショナルがおすすめな人
- ETCカード、家族カードまでを含め、完全無料でクレジットカードを持ちたい人
- 西友やリヴィン、サニーなどを普段使いしている人
- ETCカードまでを含め、即日にクレジットカードを作成したい人
JCBのクレジットカードを使うメリット

JCBブランドにはディズニーやUSJでの特典が豊富なんじゃよ。

ディズニーやUSJファンなら1枚は持っておいた方が良いってことだね!
ここからはJCBブランドのクレジットカードを使うメリットについてみていきましょう。主要な国際ブランドとしては他にVISAやMasteraCardという選択肢もありますが、これらと比較し、JCBの強みはどういったところにあるのでしょうか?
JCBを利用していて感じる主なメリットは以下の通りです。
- 貯めたポイントはパークチケットや宿泊券に交換可能
- ディズニーデザインのカードが選べる
- USJで各種優待を享受できる
早速、それぞれの項目について解説を加えていきましょう。
貯めたポイントはパークチケットや宿泊券に交換可能
JCBのクレジットカードで貯めることができるOki Dokiポイントはなんと、ディズニーのパークチケットや宿泊券に交換することができます。
なお、Oki Dokiポイントで交換可能なディズニー関連商品の一例は以下の通りです。
- 東京ディズニーランドパークチケット(1,500ポイント)
- ディズニーアンバサダーホテルミッキーズペントハウススイート宿泊利用券(71,000ポイント)
- ディズニーアンバサダーホテルスタンダードフロアスーペリアルーム宿泊利用券(16,500ポイント)
- ディズニーアンバサダーホテルペア食事券(5,000ポイント)
ディズニーファンの方からすると、はりきってOki Dokiポイントを貯めたくなってしまいそうですね。商品内容についてさらなる詳細を知りたい方は、こちらの『公式HP』でチェックしてみてください。
ディズニーデザインのカードが選べる
すでにご存知の方もいるかと思いますが、ディズニーデザインが施されたクレジットカードを入手できるのは、JCB唯一の特典です。
本内容に関して特に声を大にしてお伝えしたいのが、期間限定のディズニーデザインのクレジットカードも存在するということ。つまり、この機会を逃すと2度と入手できない未来のプレミアカードがあるのです。
本記事執筆時点における入手可能なディズニーデザインカードの種類は以下の通りとなっています。気になるクレジットカードがあれば、この機会にぜひ作成しておくと良いでしょう。
- 東京ディズニーリゾート35周年記念カード(WEB限定一般カード)
- 東京ディズニーリゾート35周年記念カード(一般カード)
- 東京ディズニーリゾート35周年記念カード(ゴールドカード)
- ミッキーマウス(レッド)
- ミッキーマウス(ブラック)
- ミッキーマウス(クリスタル)
- ミニーマウス
- ティンカー・ベル
- ドナルドダック
- スティッチ(アイランド)
- スティッチ(ハイビスカス)
- ミッキーマウス&フレンズ
- ミッキーマウス(ゴールド)
- シンデレラ城
ディズニーJCBカードデザイン一覧は『こちら』へ。
USJで各種優待を享受できる
以下のいずれかのJCB上級カードを保持している方であれば、USJでJCBユーザー限定の特別優待を享受することが可能となります。
- JCBプラチナ
- JCBゴールド・ザ・プレミア
- JCBプラチナ法人カード
- JCB THE CLASS
「特別な優待ってどんな内容なの?」と気になっている方もいるかと思いますのでここできちんと公開しておきましょう。
JCB上級カード保有者が享受できるのは、以下の特典です。
- ザ・フライング・ダイナソーへの優先搭乗権利
- ザ・フライング・ダイナソーのJCBラウンジ利用権利
USJ御用達の方ならご存知の通り、『ザ・フライング・ダイナソー』はジュラシックパークの世界観を再現したUSJで最もスリルのあるアトラクションです。絶叫系が大好きな方であれば必ず訪れたい乗り物の一つであることは間違いありません。
しかし、このザ・フライング・ダイナソー、やはり大人気のアトラクションということもあり、場合によっては2〜3時間の待ち時間が生じることもあるのがデメリット。
ところがJCB上級カード保有者からすればそんなことは関係ありません。
広々としたソファでゆったりとTVを観ながら無料ドリンクを楽しみつつ、10分程度待てばすぐに乗ることができます。
10分?むしろもう少しラウンジを堪能してから行きたいくらいですよね。JCBのクレジットカードを継続的に利用することで運よく、上級カードに至ることができた方はぜひ、USJで極上の気分を味わってみてください。
クレジットカードはメインとサブを組み合わせて使う!

クレジットカードを利用する上で、1種類だけの国際ブランドを持つというのは良いことではないんじゃよ。

なんでダメなの?
さて、本記事最終項においては、クレジットカードの活用法について解説したいと思います。結論からいうと、クレジットカードはメインとサブを組み合わせて活用するのが一番です。
それではなぜ、クレジットカードの複数持ちが良いのでしょうか?ここでお伝えしていきたい理由は以下の通りです。
- ありとあらゆる決済の場面に対応できるため
- 基本還元率の高さと補償内容・特典の充実度を同時に得るため
- 旅行保険の補償額をアップさせるため
早速、それぞれの項目について解説を進めていきましょう。
ありとあらゆる決済の場面に対応できるため
あなたもすでに経験されたことがあるかもしれませんが、国際ブランドによっては、クレジットカードの決済が通らない場面がしばしばあります。中でも特に注意したいのがJCBです。ネットショッピングや海外の店舗において、JCBのクレジットカードで支払いができず、悔しい思いをしたことがある方は多いことでしょう。
これを防ぐために、以下のようなクレジットカードの持ち方をするのがおすすめです。
- JCBとVISAの2枚持ち
- JCBとMasterCardの2枚持ち

特に海外ではJCBが使えないところも多いんじゃよ。
つまり、JCBをすでに持っている場合は、新たにクレジットカードを決済する際に、VISAかMasterCardをチョイスしておきましょうということです。
VISAやMasterCardは世界中のありとあらゆる店舗に対応しているため、いずれかを備えておけば、決済の場面で困るということはほぼないでしょう。
VISAカードやMasterCardのおすすめは以下の記事で詳しく紹介していますので、ぜひ合わせて参考にしてみてください。
おすすめ関連記事
基本還元率の高さと補償内容・特典の充実度を同時に得るため
各種クレジットカードには様々なメリットが含まれていますが、そのメリットは大きく分けて以下の2通りになります。
- 還元率に関するメリット
- 補償内容や特典に関するメリット
私自身、色々なクレジットカードを使ってきましたが、どんなカードを探しても、還元率・補償内容・特典の全てにおいてパーフェクトという一枚は存在しません。この点を踏まえて考えると、以下のようなクレジットカードの持ち方をするのがベストな選択と言えます。
- 高還元率のクレジットカードを1枚
- 補償内容や特典に優れたクレジットカードを1枚(あるいは複数枚)
このように、様々なメリットをいつでも取り出せるような状態にしておけば、ありとあらゆる場面で節約効果を生み出すことができますね。
旅行保険の補償額をアップさせるため
本記事の中でもちらりと触れましたが、旅行保険の種類の中で、死亡・後遺障害以外の項目については、旅行保険付帯のクレジットカードを複数枚備えておくことで、補償額をアップさせていくことが可能となります。
特に注意しておきたいのは海外旅行保険の傷害治療費用・疾病治療費用の2項目です。なぜなら、海外の医療費は日本とは事情がまるで異なり、たった数日間入院しただけでも数百万が一瞬にして消えてしまうことも珍しくありません。

海外の医療費って高いんだね…。
この点を踏まえれば、できるだけ海外旅行保険に強いクレジットカードを複数作成し、圧倒的な安心感を備えておくに越したことはないでしょう。
たとえば、以下のようなクレジットカードは年会費無料にもかかわらず、自動付帯で潤沢な補償額を備えています。
これらを財布に忍ばせつつ、本記事で紹介した楽天カードで旅行代金の一部を決済しておけば、エポスカード、REXカード、楽天カードの補償額を一気に享受することができ、傷害治療費用・疾病治療費用においてそれぞれ600万円を超える補償を備えることが可能となります。

旅行保険は複数のクレジットカードを使って、しっかりと備えておくことが重要じゃよ。
いずれのクレジットカードも年会費無料で保持できることを思えば、このように複数枚のクレジットカードを備えておくことは決して無駄にはならず、むしろあなたに確かな安心感を提供してくれることでしょう。
充実した海外旅行保険が付帯しているクレジットカードは年会費無料で充分です。詳しくは『海外旅行保険が付帯しているおすすめクレジットカード|海外旅行でカードの保険必須!』の記事でおすすめのクレジットカードを紹介していますので、ぜひ合わせて参考にしてみてください。
まとめ
本記事ではJCBのクレジットカードに特化した内容をシェアしてきました。
JCBクレジットカードと一口に言ってもプロパーカードと提携カードが存在し、ステータス性と提携企業ならではの特典の双方を得るためには、クレジットカードを複数枚発行しておくのがおすすめでしょう。
JCBクレジットカードは特に、ディズニーファンにとって多大なメリットが得られる一枚です。ぜひ本記事の内容を改めて振り返っていただき、JCBマジカルをはじめとする豪華キャンペーンや特典を存分に活用してみてください。
JCBクレジットカードを所有していないにもかかわらず、真のディズニーファンを語ることはできませんよ。