
ナナコカードって作るのに300円かかるのすごくもったいないにゃぁ。。

実はナナコカードを無料で作る方法はいくつかあるんじゃよ。せっかく作るなら一番お得な方法がナナコカードを発行したいと思わないか?
セブンイレブやイトーヨカドーをよく利用しているのに、ナナコカードを持っていない人へ。
「それはすごく損してます!ナナコは無料で作れるのでぜひ作ってください!」
セブンイレブンなどで使えてポイントも貯まる電子マネーのナナコカード。でも、作るには300円の手数料がかかってしまうと思って敬遠されがちな電子マネーでもあります。
しかし、本来300円かかるナナコを無料にする作り方があります。

どうすればナナコを無料で発行できるの!?!?!?
ナナコカードは電子マネー機能だけのカードが有名ですが、実はセブンカード・プラスというクレジットカードにも付帯していて、年会費も完全無料で利用できるのです!
ナナコを無料で発行するならセブンイレブンやイトーヨーカドーでお得になるセブンカード・プラス一択です。ナナコカードを上手に活用している方はセブンカード・プラスと合わせて利用しているんですよ。
nanacoカードを無料で発行するなら、ダントツでnanaco付帯のセブンカード・プラスを発行するのがお得!
ショッピングでnanacoポイントも貯まり、唯一nanacoへのオートチャージが可能!年会費や発行手数料も完全無料でずっと使い続けることができるので、nanacoカードを利用するならセブンカード・プラス一択!
11月30日迄なら最大5,000円相当のnanacoポイントがもらえますよ!
その他にもナナコカードを無料で作る方法はセブンカード以外にもいくつかありますので、それぞれの方法も合わせて詳しく解説していきましょう。
記事の目次
ナナコカードの無料の作り方・発行方法
先程もお伝えしたようにナナコカードは本来300円の発行手数料がかかってきます。
ナナコカードの還元率は基本的に1%なので、手数料分を通常の買い物だけで考えると、3万円分の買い物をしないと手数料の元を取れない計算になります。

始めにかかる手数料の元を取るのに3万円分の買い物をしないといけないんだね…。
せっかくセブンイレブンやイトーヨーカドーで利用して、ポイント分がお得になると思ってたのに、「発行のハードルが高すぎる…。」と感じますよね。
ですが、ナナコカードを無料で発行する方法が実はいくつか用意されているのです!
ここからは、ナナコカードを無料で発行する方法・作り方について詳しく解説していきます。
冒頭でも紹介したように、ナナコカードと無料でお得に発行するならナナコ付帯のセブンカード・プラスを発行するのが一番メリットが大きいですよ。
メリット大!ナナコ付帯のセブンカード・プラスを発行
年会費 | 無料 |
---|---|
基本還元率 | ・通常:0.5% ・セブン&アイグループ:最大1% |
国際ブランド | VISA/JCB |
ETCカード | 無料 |
家族カード | 無料 |
ナナコを無料で発行する方法として一番メリットの大きく、おすすめな方法はセブンカード・プラスを発行することです。
セブンカードプラスにはナナコの機能が付帯しています。
しかも、以前は初年度の年会費は無料で2年目以降も年間5万円以上ショッピング利用が年会費無料の条件でしたが、2019年7月1日から完全無料となったので、発行するデメリットが一切なくなりました。

発行してからもし使わなくなっても年会費が一切かからないなら安心だね!
セブンカードプラスなら無料でnanacoを持つことができますし、こちらならクレジットカードからオートチャージも可能となっています。
- 通常のクレジットカード:オートチャージ不可
- セブンカード:唯一オートチャージ可能
セブンカードプラスからnanacoへチャージする場合の還元率は0.5%ですが、何よりもオートチャージができる点が一番のメリットです。
- オートチャージ可:一定の金額になると自動でチャージされるから残高不足を気にしなくて良い
- オートチャージ不可:毎回残高を気にしながらチャージしないといけない

オートチャージができるなら、わざわざ残高を毎回気にしなくても済むね!
セブンカードプラスの優れたメリットは他にもあります。よく利用するセブンイレブンやイトーヨーカドーでは通常還元率よりも更に還元率が高くなるのです。
店舗名 | |
---|---|
還元率が2倍 |
|
日頃から利用するお店の中にセブンイレブンやイトーヨーカドーなどが含まれている場合には、nanacoへのチャージだけでなく、総合的にもセブンカード・プラスが役立ってくれますので、ナナコを使いたいならセブンカードプラスを利用するのがベストな選択になります。
クレジットチャージ以外も含め、ナナコカードにチャージする方法は『nanacoカードにチャージする方法!得するキャンペーン情報も紹介!』の記事で詳しく解説していますので、合わせて参考にしてみてください。
セブン銀行デビットカードでナナコ付帯カードを発行する
発行手数料/年会費 | 無料 |
---|---|
申込条件 | 満16歳以上(要セブン銀行口座) ※口座開設とデビットサービスの同時申し込み可能 |
基本還元率 | ・通常:0.5% ・セブン&アイグループ:最大1% |
国際ブランド | JCB |
ETCカード | 無 |
家族カード | 無 |
セブン銀行デビットカードは、セブン銀行の口座を開設している方なら誰でも作成できるカードであり、下記の2つの種類があります。
- デビット付きキャッシュカード(nanaco一体型)
- デビット付きキャッシュカード(nanaco紐付型)
※別途nanacoカード等が必要
ナナコが一体化したセブン銀行デビットカードなら、下記のように3つの機能が搭載されているのが特徴です。
- セブン銀行キャッシュカード
- デビットカード
- ナナコ

ナナコ一体となってるのは嬉しいけど、銀行口座まで一緒になってるのは面倒かも…。すでにセブン銀行を開設してたら別だけど。
「セブン銀行デビットカードを持つメリットって何?」と疑問に思いますよね。そこで、セブン銀行デビットカードのナナコ一体型を例にして、得られるメリットを解説しましょう。
カード発行手数料・年会費が無料!
セブン銀行デビットカードは、カードの発行手数料や年会費が無料です。つまり、カードに搭載されているナナコも当然無料ということになります。
通常ナナコ単体を手に入れるためには300円の発行手数料を支払わなければいけません。
しかし、セブン銀行の口座を開設してセブン銀行デビットカードを発行すれば手数料が発生しないので、300円の元を取るために余分にお買い物をする必要がありません。
最大1%のポイント還元!
セブン銀行デビットカードで支払いをするとナナコポイントが貯まっていきます。
デビット払いをしたときの、セブン&アイグループとその他のお店(JCB加盟店)のポイント還元率は、以下の通りです。
- セブン&アイグループ:最大1%
- JCB加盟店:0.5%
ナナコでは支払いができないお店でも、JCB加盟店ならデビット機能を使えば支払いができることから、色々な場所で支払いが可能になります。
デビットカードだから現金感覚で支払い可能
デビットカードはクレジットカードのようにカードを使って支払いをする方法ですが、銀行口座からその場で直接引き落としがされるので、銀行口座の残高以上のお買い物はできない仕組みになっています。
そういったことから、クレジットカードのように使いすぎてしまう心配も少なく、借金とも違うので安心してカードを使うことができます。
また、カードで支払いをするのでおつりをもらうこともなく、現金をジャラジャラ持ち歩く必要がないのも魅力的ですね。
3つの機能搭載だからお財布もスッキリ!
カードが何枚もあると、お財布の中で必要なカードを探すのが大変ですよね。「レジの前でカードを探すのって、ちょっと恥ずかしい。」と思っている方もいらっしゃることでしょう。
セブン銀行デビットカードは、銀行のキャッシュカード・デビットカード・ナナコがたった1枚に搭載されているから、お財布の中もスッキリします。
「セブン銀行デビットカードを持つメリットは魅力的!でも使い方が難しそう…。」
そう感じたあなたのために、セブン銀行デビットカードの使い方を解説しておきますね。
国内・海外の店舗でデビット機能を使う方法
セブン銀行デビットカードの使い方は非常にカンタンですので、下記に手順をまとめました。
- JCBマークのあるJCB加盟店でお買い物をする
(カードは原則24時間利用可能) - レジで「JCBカードの1回払いで」と伝える
- デビット暗証番号の入力、またはサインをする
※コンビニやスーパーなど一部のJCB加盟店では、デビット暗証番号の入力、サインのいずれも不要となる場合あり - セブン銀行口座からその場で引き落とされる
- 登録してあるメールアドレスにデビットサービスの利用をお知らせメールが届く
- 完了!
JCB加盟店だけでなくセブン&アイグループでももちろん利用できるので、使える先が広がります。
ただし、JCB加盟店であっても一部利用できない店舗もありますので、セブン銀行デビットカードで支払いができるかどうか尋ねてみてくださいね。
毎月8の付く日はハッピーデーでnanacoカードの入会手数料無料!
イトーヨーカドーでは、毎月8の付く日にほぼ全ての商品が5%割引になるハッピーデーが行われています。
このハッピーデーが行われる毎月8の付く日にイトーヨーカドーでナナコカードを発行すると、キャンペーンで発行手数料が無料になります。
- 通常日:300円(税込)
- ハッピーデー:無料

せっかくナナコを発行するなら無料になるハッピーデーを狙いたい!
本来300円かかるナナコカードが、毎月8の付く日だけ手数料が無料になるならこの日を狙わない手はありません。
しかし、ナナコカードを無料で発行する条件も用意されており、入会当日に1,000円以上チャージした方限定となっているので、発行するタイミングで1,000円以上はチャージしておきましょう。
どちらにしても、ナナコを利用するには事前にチャージが必要なので、そこまで大きなハードルではないですよね。
セブンイレブンの実質無料キャンペーンを利用する

セブンイレブンでは時々、ナナコカード発行でナナコポイントプレゼントのキャンペーンを行っています。店舗によって違いはあるかもしれませんが、私が経験したのは以下のようなキャンペーンでした。
- 新規入会:200ポイント
- 1,000円以上チャージ:100ポイント
⇒合計300ポイント(実質無料)

セブンイレブンのキャンペーンはポイントで実質無料となることじゃよ。
上記のようなキャンペーン時は合計300ポイントもらえることもあり、実質0円の手数料で使えます。チャージすればプレゼントされた300ポイントは使えるようになりますので、早速チャージして使ってみましょう。
nanacoモバイルで無料で作る

通常持ち運ぶような、カードタイプではなく、携帯やスマートフォンの中にお財布が入っている感覚のnanacoモバイルでナナコを作るという方法があります。
nanacoモバイルであればカード本体の発行が無いため当然手数料は無料で作ることができます。
nanacoモバイルはとても簡単なうえに、いつでも残高やポイントを確認できて非常に便利です。
ポイントをコツコツ貯めていこうとしている人にとってはかなり手数料無料は嬉しいですよね!

カードを持ちたくない人はnanacoモバイルが良いかも!でもiPhoneは使えないんだよね…。
Androidのスマートフォンやガラケーでもおサイフケータイの方は、nanacoモバイルをおすすめします。携帯はどこにでも持ち歩くものなので、うっかり忘れてポイントを貯め損なう心配もありません。
- Android:ナナコモバイル対応
- iPhone:ナナコモバイル非対応
nanacoモバイルだと利用履歴や残高などもいつでもチェックできますので、お金の管理にもかなり便利なはずです。失くした時もすぐにお問い合わせセンターで対応してもらえます。
気をつけておきたいのは、機種変更する時です。
事前にアプリから手続きをしておかないと、ちょっと面倒な方法でしか手続きができなくなります。忘れずに事前に手続きをしましょう。事前手続きならかなり簡単ですし、すぐに終わります。

機種変更をした時には、必ずアプリも手続きを行っておこう!
機種変更の流れは、アプリを起動したら「機種変更」の項目を選びます。そしてパスワードを入力します。
できたら、「引継番号発行開始」を選んでください。すると、残高は一旦センター預かりになります。もちろん後で戻ってくるのでご安心ください。
この処理にはちょっと時間がかかる場合もありますので、電波のいいところで行うのがおすすめです。
完了すると引継番号が表示されます。この9ケタの数字をしっかりメモすれば旧スマホの方では完了です。後は新しいスマホを手に入れたら、もう一度アプリをダウンロードします。
そして、「機種変更手続き」を選びます。後は引継番号を会員メニュー用パスワードを入力すれば残高が引き継げます。
たったこれだけでできるので、忘れずにやっておきたいですね。
ちなみに機種変更をしてしまった場合、お問い合わせセンターに電話をしましょう。
24時間いつでも受け付けてくれますので、早めの連絡をおすすめします。
0422-71-2266
クロネコメンバーズカードには無料でナナコがついてくる
クロネコヤマトのクロネコメンバーズ会員に登録すると、クロネコメンバーズカードというものを無料で受け取ることができます。
実は、クロネコメンバーズカードには電子マネー機能もついており、nanacoがついたカードを選ぶことで無料でnanacoが使えるカードを発行することができるのです。
クロネコメンバー会員になると選べる電子マネーは以下の3つです。
クロネコメンバーズとは何かというと、ヤマト運輸の無料のサービスで荷物の受け取りを携帯電話から簡単に確認したり、ヤマト運輸の公式ラインから荷物の配送状況または、不在の時の再配達までできる便利なサービスが無料で使えるというもの。

不在時の再配達や配達時間の変更などをスムーズに変更できるのがクロネコメンバーズを利用するメリットじゃよ。
商品をヤマト運輸で配送するショップは多いので、ネットショッピングをよく使うという方はこの機会にクロネコメンバーズに登録して無料でnanacoが使えるカードを手に入れてみましょう。
クロネコメンバーズカードは、以下の簡単3ステップで手に入れることができます。
- 公式サイトからクロネコメンバーズに登録(必要情報を入力)
- ご利用サービスの設定をするページでnanaco付きのカードを選ぶ
- 約2~3週間で自宅に届く(年末年始などは遅れる場合あり)
※クロネコメンバーズまた、クロネコメンバーズカードの申込みはこちら(ページ一番下)から
ただし、クロネコメンバーズカードのナナコカードは現金からしかチャージができないので、クレジットカードからチャージできないのがネックとなります。
クレジットカードでチャージしたい方は、先程伝えたセブンカード・プラスを選択しましょう。

現金からしかチャージできないのは痛い…!
ナナコカードにチャージできるのは以下の場所です。
- セブンイレブンのレジ
- イトーヨーカドーのサービスカウンター
- セブン銀行のATM
- nanacoのチャージ機
何度もお伝えしているように、ナナコカードを無料で発行できたとしても現金でしかチャージできないならほとんどメリットはありません。
たまにレジでチャージしてからナナコカードで支払っている人を見かけますが、利便性で考えても「?」となります。
それなら、ナナコ付帯のセブンカード・プラスを無料で発行した上で、オートチャージ機能を使ってストレスなく利用すれば支払いもスムーズに、ポイントもザクザク貯めることができて一石二鳥です。
ここまでお話しの通り、ナナコを無料で発行するならセブンカード・プラスが一番メリットを感じることができる上にお得です。
しかも、今ならネット申し込みで最大5,000円相当のナナコポイントまでもらえる入会キャンペーン中なので、このタイミングは逃さないようにしましょう。
ナナコカードが使える加盟店
当然ですが、ナナコカードはセブン&アイグループの会社なのでそのグループ店は利用できます。
グルメでは、ミスタードーナツやコメダ珈琲、かっぱ寿司など有名チェーン店で利用できるのはすごく便利です。
家電量販店では、ビックカメラグループやJoshin電機が加盟店舗になっており、アカチャンホンポまで利用できるようになっています。
変わった所では、サカイ引越センターやヤマト運輸などの運送系や、スパリゾートハワイアンズ、千葉ロッテマリーンズや、コカ・コーラの自販機まで色んな所でナナコが使えるようになっていて、すごく幅広く使うことができるのです。
一方で、加盟店でナナコカードを使う時に気になることは還元率です。いくら便利であったとしても還元率が低ければあまり持ちたいと思えないですよね。
ここからは、加盟店でのナナコカードの還元率を紹介していきましょう。
ナナコカードの還元率
ナナコカードを使ったときの還元率は基本的に200円につき1ポイントです。以前まで100円で1ポイントでしたが、若干の改悪。
と言っても、他の電子マネーと同じ還元率なので仕方ないと言えますが…。
- 一般的な電子マネー:0.5%
- ナナコカード:0.5~1%
ナナコにはカードタイプと携帯・Androidスマホなどのおサイフケータイ機能のある端末で使えるナナコモバイルがあります。
カードのタイプは、お店で申し込むのが基本です。お店に置いてある、申込書を受け取って必要事項を記入しましょう。
ちなみに先程紹介したセブンカード・プラスでナナコへチャージすることによって、元々0.5%の還元率が実質1%にまで跳ね上がります。
- セブンカード・プラスからチャージ:0.5%
- ナナコ決済:0.5%
⇒合計1%!
上記のようにチャージしながらナナコで決済することによって毎回1%の還元を得ることができる為、ナナコカードを活用するなら絶対に利用していかないと損です。
チャージする方法を意識するだけでこの先ポイントの還元が大きくすることができるので、セブンカード・プラスでチャージしない場合は手間がかかる上に損をしているような状態です。
しかも貯めたナナコポイントは、1ポイント1円としてナナコにチャージすることができるので、ポイントの使い道に困ることはありません。
ナナコポイントの使い道は『貯めたnanacoポイント(ナナコ)の交換方法やお得な使い方を紹介|nanacoポイントはそのままでは使いづらい!』の記事で詳しく紹介しています。
「クレジットカードの決済に抵抗がある。」
「電子マネーでサクッと決済したい。」
そんな方はセブンカード・プラスに付帯しているナナコを活用して、どんどんポイントを貯めていきましょう!
セブンカード・プラスの活用法!
今ではセブンカード・プラスでチャージとnanacoカード利用、もしくはnanacoカードだけの単独での利用どちらも同じ単位となりました。
ナナコ一体型で便利なセブンカード・プラスですが、使い方を間違ってしまったらもったいないことになってしまいます。
セブンカード・プラスの基本還元率は0.5%ですが、セブンイレブンやイトーヨーカドーでの還元率は2倍にあたる1%になります。
「1%ならチャージ分と合わせたらナナコと同じ還元率だし、セブンカード・プラスで支払ったらいいんじゃないの?」
そんな疑問が出てくる人もいるでしょう。
しかし、それは大きな間違いです。セブンカード・プラスとナナコカードではポイント還元となる対象の金額が変わってきます。
- セブンカード・プラス:200円毎
- ナナコカード:100円毎
「たったこれだけ?」そう思っているアナタはポイントをザクザクと貯めていくことができません。
例えば、セブンイレブンで300円の買い物をした場合だとナナコカードとセブンカード・プラスでは以下のように差が出てきます。
- セブンカード・プラス:3ポイント
- ナナコカード:4.5ポイント(実際はチャージ金額分も含まれている為端数は出ない。)

同じ還元率でも金額によってもらえるポイントに差が出てきてしまうんじゃよ。

そう考えるとセブンカード・プラスでチャージしたナナコを利用した方がお得なんだ。
上記のように200円毎と100円毎の還元であれば、利用金額によってもらえるポイントが変わってきます。
1度の買い物では付与されるポイントは少ないですが、『塵も積もれば山となる』という言葉通り、ポイントをザクザクと貯めていく上ではセブンカード・プラスからチャージしたナナコカードを積極的に活用していきましょう。
「毎回チャージするのが面倒!」という方は、セブンカード・プラスのオートチャージ機能を利用すれば、残高不足を心配せずにナナコカードを利用できますよ。
ナナコにオートチャージができるのはセブンカード・プラスたった一つしかありません。今なら新規入会で最大5,000ポイントがもらえるキャンペーンも行われている為、このチャンスを逃さないようにしましょう。
ナナコカードを作る方法|入会申込みができる場所
ナナコカードの作り方は、基本的には店頭で申込手続きをして、受け取ることになっています。申込手続きができる場所には、以下の店舗などがあります。
- セブンイレブン
- イトーヨーカドー
- そごう
- デニーズ
- 西武
- ヨークマート
この中のよく利用する場所で申込用紙をもらい、手続きをすればその場で入会してナナコカードを受け取ることができますよ。
もし、コンビニなどの店頭で申込書を書くというのが気になってしまう場合、お店へ行く前にネットで申込用紙を作成し、店頭でスグに受け取ることのできるサービスもあります。
インターネットで申込書を事前に作り、印刷して店頭に持っていくか『Web申込書番号』を控えてお店に持っていきましょう。
Web申込書番号を持っていけば手数料を払って、ナナコカードを受け取るだけで手間がかかりません。
Webでナナコカードの申込書を作成する方法
店頭へ行く前に申込書を作成しておくことで、すぐにナナコカードを受け取ることができるようになります。
お店が忙しそうなのに、申込用紙をもらって書くという作業をするのが気になってしまう方はぜひ事前にWEB申込書を作成していきましょう!
申込書の作成方法は、まずナナコの『公式サイト』へアクセスしましょう!(リンクから公式サイトへ飛びます)
トップページから右側にある〔nanaco入会案内〕をクリックします。
コチラのページの右上にある〔nancoカード用Web申込書〕の赤いボタンをクリックしてください。
個人情報取り扱いの部分になりますので、〔同意のうえ、申込みます〕をクリックしましょう。
ここでは、自分の情報を正しく入力していきましょう!パスワードも忘れないようなもの、そして、バレないもので作成してください。入力が終われば、間違いがないか確認し、入力完了ボタンを押して次へ行きましょう。
これで申込は完了しましたが、申込書をプリントアウトしてお店へ持っていかないといけないので、必ずこの画面から〔WEB申込書〕をクリックして、PDFをダウンロードしてください。
上記のバーコードが入った(一応モザイク入ってますが…)ものをプリンターで印刷してお店へ持って行けば、スグにナナコカードを発行してくれます。
ナナコカードの受け取り期限は入力した日を含んだ8週間後までなので、期限内に持って行きましょう。
ちなみにナナコカードを利用する上で欠かせないのが、残高のチャージです。
よく行われている失敗が、電子マネーへのチャージを現金で行ってしまう事。しかし、ナナコカードへチャージする時は現金でチャージしてはいけません。

何でナナコカードに現金でチャージしたらいけないの…?
せっかく少なくない金額をチャージするのであれば、お金を動かすわけなのでそのときにもポイントがもらえたら嬉しくないでしょうか?
そんな時は、必ずチャージでもポイントがもらえるクレジットカードでチャージを行いましょう。
- 現金でチャージ:ポイント付与なし
- クレジットカードでチャージ:ポイント付与あり(クレジット側)
ナナコカードに限らず、電子マネーを利用していて現金でチャージしているのは愚の骨頂です。
何も珍しい節約術ではなく、お金の使い方が上手な人は皆クレジットカードからチャージを行ってポイントをより多く受け取っています。
ここで役立つのが先程伝えている通り、ナナコカードと相性抜群のセブンカード・プラスです。セブンカード・プラスはナナコが付帯している為、1枚2役で活躍してくれます。
- クレジットカード機能
- ナナコ機能
セブンカード・プラスに付帯しているナナコに対して、クレジットチャージを行うことでチャージ金額の0.5%が還元されます。
- ナナコへチャージ:0.5%
- ナナコ決済:0.5%
⇒合計1%!
上記のようにセブンカード・プラスを活用することで、ナナコ決済を行えば実質毎回1%の高還元カードとなるのです。
本来ナナコカードは300円の発行手数料がかかりますが、セブンカード・プラスを発行することでその発行手数料は一切不要となる為、手数料を払わずにナナコカードを発行したいのであれば、迷わずセブンカード・プラスを選びましょう!
今なら最大5,000円相当がもらえる
ナナコカード無料で発行する方法まとめ
ナナコカードの無料の作り方を紹介してきましたが、一番メリットが大きいのはナナコ付帯のセブンカード・プラスを利用することです。
ナナコを利用するには欠かせないチャージですが、せっかくチャージするなら現金で何ももらえないよりはポイントがもらえるセブンカード・プラスから行った方が遥かに良いのは理解してもらえたと思います。
- 現金チャージ:ポイント付与なし
- クレジットチャージ:ポイント付与あり
本来300円かかるナナコカードを無料で発行できる上に、毎回のチャージによってナナコポイントがザクザク貯まっていく為、活用しないともったいないです。
しかも今なら最大5,000円分のナナコポイントまでもらえるので、せっかく入会するならこういったタイミングを利用してよりお得にナナコカードを発行してみましょう!
完全年会費無料でずっとナナコが使える