クオカードの使い道に困ってるんだけど、どこで使えるの?
クオカードの使える店は意外と多くあるんじゃよ。
では、クオカードが使えるお店を詳しく紹介しよう!
クオカードは株式会社クオカードが発行しているプリペイドカード。
300円といった少額のものから10,000円の高額プリペイドカードまで金額も幅広いですが、意外と幅広い店舗において使えることや、クオカードをお得に利用する方法があるのはご存知でしょうか?
今回は、クオカードを上手に活用していく術についてお話をしていきたいと思います。
記事の目次
クオカードが使える店は意外と多い
クオカードは全国共通の商品券であり、約57,000もの店舗において利用することができると言われています。
そんなに使える店があるんだ。。。
私もイマイチ使い道がわからず、未使用のクオカードを複数枚所有したままだったのですが、改めて調べてみるといくらでも使い方があったので、ムダなく使うことができました。
早速、どのような店舗で利用できるのかをみていきましょう。
クオカードは主要コンビニを網羅している
主要コンビニで使えるというだけで、ほとんどの方にとって便宜性が高いと言えるのではないでしょうか?
もちろん、クオカードを利用するだけでなく、店頭で購入することもできます。
ちょっとした贈り物としても活躍するので、コンビニでいつでも購入できることを覚えておくと便利かもしれませんね。利用可能なコンビニは以下の通りです。
- セブンイレブン
- ローソン
- ファミリーマート
- ポプラ
- 生活彩家
- くらしハウス
- スリーエイト
- リーベンハウス(一部店舗を除く)
ほぼ全てのコンビニでクオカードは使えるぞ!
クオカードはファミレスでも使える
リーズナブルに食事がしたい。家族でワイワイ楽しみたい。そんな方々にニーズが高いファミレスですが、ここでもクオカードを使うことができますよ。主な店舗を以下に紹介しておきますね。
- グラッチェガーデンズ
- 藍屋
- ととやみち
- ステーキガスト
- デニーズ
クオカードは書店で幅広く使える
書籍やマンガなどに関心がある方には嬉しいことに、クオカードは幅広い書店において利用することができます。
大型書店においては一部対応していない店舗もありますが、入店する際に、クオカードのマークがあるかどうかを確かめてみましょう。
以下、主な店舗リストです。(店舗数が多いので、書店以外が気になる方は読み飛ばしてください。)
- ジュンク堂書店
- MARUZEN(一部店舗を除く)
- 紀伊国屋書店(一部店舗を除く)
- 啓文堂書店
- ブックファースト
- 有隣堂
- 勝木書店
- 三省堂書店(一部店舗を除く)
- オリオン書房(一部店舗を除く)
- 大垣書店(一部店舗を除く)
- 戸田書店(一部店舗を除く)
- メトロ書店
- 啓林堂書店
- LIBRO(一部店舗を除く)
- BOOK ACE(一部店舗を除く)
- 廣文館(一部店舗を除く)
- 江崎書店
- 明文堂書店(一部店舗を除く)
- 文教堂(一部店舗を除く)
- キャップ書店
- Super Books(一部店舗を除く)
- 久美堂(一部店舗を除く)
- 本の豊川堂
- アミーゴ書店(一部店舗を除く)
- Avanti Book Center
- 多田屋(一部店舗を除く)
- ヤマト屋書店
- うつのみや(一部店舗を除く)
- MEDIA PARK MIDORI
- ブックスなにわ(一部店舗を除く)
- 明屋書店(一部店舗を除く)
- 笠原書店(一部店舗を除く)
- 富士書房(一部店舗を除く)
- 木下書店(一部店舗を除く)
- タロー書房
- 大盛堂書店
- 積文館書店、ブックセンタークエスト、文榮堂(一部店舗を除く)
- TOBU BOOKS(一部店舗を除く)
- BOOKS ふかだ(守口本店)
- 福岡金文堂
- 金明堂書店
- 成田本店(一部店舗を除く)
- よしのや本間
- 金龍堂
- 文真堂書店
- 鎌倉文庫(岡崎みなみ店)
- ヒバリヤ書店(一部店舗を除く)
- 金高堂
- 谷島屋
- BOOK EXPRESS(一部店舗を除く)
- BOOKアマノ
- Books Kiosk
- TENICHI BOOKS
- BOOKSなかだ
- 精文館書店
- 吉見書店
- 本のがんこ堂(石山駅前店)
- 岩瀬書店(富久山店プラスゲオ)
- 本の森セルバ(一部店舗を除く)
- ブックマルシェ
- 中村書店
- yaesu book center(一部店舗を除く)
- HIRASOH(徳島店)
- 蔦屋書店(一部店舗を除く)
- HMV BOOKS
本屋でもクオカードって使えるんだね!
しかも、大きい所から小さい書店までたくさん使える場所がある!
クオカードが使えるその他の店舗
ここまでで紹介したカテゴリー以外にも、ドラッグストア、ガソリンスタンド、ホテルなどの店舗においても活用できる機会があります。こちらも合わせて確認しておきましょう。
- マツモトキヨシ
- Family Drug(一部店舗を除く)
- Nakajima
- ミドリ薬品
- ENEOS(一部店舗を除く)
- JA-SS(一部店舗を除く)
- HMV
- 博品館(一部店舗を除く)
- ゴルフプラザアクティブ(AKIBA店)
- サンルートプラザ東京
- 東京ベイ舞浜ホテル
- ホテルサンルート川崎
- あびこショッピングプラザ(イトーヨーカドーと一部専門店を除く)
- Home Assist(清水駒越店)
例外として、使えない場面もある
前述した店舗においても、一部クオカードが適用できない支払いがあることを追記しておきましょう。たとえば、以下のような支払いに対してはクオカードを使うことはできません。
- 公共料金
- プリペイドカード
- 切手や印紙
- タバコ
- チケット
- その他、会社や取り扱い店が指定した商品など
金券で金券を買うのはダメって事だね!
クオカードをお得に利用する方法
さて、ここからはお得情報なので特に注目ですよ。
クオカードをお得に購入する方法や、お得に利用する方法について解説していきます。同じクオカードを利用する上でも、ちょっとした知識や工夫があるだけで節約につながっていくのです。
クオカードを実際に購入したり利用したりする前に、ぜひ以下の項目をご確認あれ。
クオカードをお得に購入する方法
クオカードをお得に購入する方法なんてあるの?
まずは、クオカードをお得に購入する方法を紹介しておきます。
まさか、コンビニなどで定価で購入することだけが、クオカードを手に入れる術だとは思っていないですよね?
購入の仕方で得をしたり、キャンペーンなどでお得に手に入れたりと入手方法は多岐に渡るのです。一つずつみていきましょう。
10,000円のクオカードが最もお得
冒頭でも少し触れましたが、クオカードには8種類の金券が存在します。
- 300円
- 500円
- 700円
- 1,000円
- 2,000円
- 3,000円
- 5,000円
- 10,000円
ここでポイントとなってくるのが、5,000円以上のクオカードには、定価以上の価値が含まれているということ。
具体的には、5,000円のクオカードは5,070円の残高、10,000円のクオカードは10,180円分の残高に設定されているのです。
たかが数十円や数百円と侮るなかれ。何も節約だけの話ではありませんが、こうした日々の積み重ねが、やがて大きな結果となっていくのです。
10,000円のクオカードなら180円がお得になるので、コンビニの美味しいコーヒーが買えてお釣りが返ってくる計算です。クオカードを利用するのであればぜひ、5,000円か、できれば10,000円の高額金券を選ぶようにしたいですね。
クレジットカードでチャージしたnanacoで購入する
クオカードはコンビニなどの加盟店やインターネットを通じて手に入れることができますが、インターネット経由だと配送料が別途必要となるので全くオススメできません。手に入れるなら店舗が基本です。
さて、最もお得な方法を紹介しましょう。
クレジットカードでnanacoへチャージした後に、そのnanacoを使ってセブンイレブンでクオカードを購入するという流れ。nanacoへチャージした際にもらえるポイントを漏れなくゲットしてしまおうという算段ですね。
ただし、すべてのクレジットカードがnanacoへのチャージに対応しているわけではなく、もともと対応していたクレジットカードでも、チャージができなくなるといった変更もちらほら見受けられます。
結論としては、基本還元率1.2%を誇るリクルートカードを推したいと思います。
年会費無料で作成できることを考慮に入れれば、この還元率は非常に優秀。どこぞのゴールドカードにも負けない強さを見せています。ポイントを貯めたい人にとっては、必ずメインカードになっている程のカード。
そんなリクルートカードで10,000円分のクオカードを購入したとすれば、1.2%の還元で120円。
そしてここへ、多めに含まれている180円分の残高を加えて合計300円。なんとたったこれだけのことで3%もの還元を得られる計算になるんですね。
リクルートカードとnanacoの相性は抜群で、セブンイレブン等での買物であれば、チャージ分1.2%と買物分の1%でいつでも2.2%の還元を得ることができます。
ちなみにリクルートカードでゲットできるリクルートポイントは、じゃらんやポンパレモールなどのリクルート系サービスの他、Pontaポイントとも等価交換が可能です。ちなみにPontaポイントが使える主な店舗は以下の通り。
- ローソン
- ローソンストア100
- ローソンマート
- ライフ(一部店舗)
- 大戸屋
- ケンタッキーフライドチキン
- ピザハット(オンライン限定)
- ビックカメラ
- H.I.S.(オンライン予約限定)
- ルートインホテルズ
- 昭和シェル石油
- オリックスレンタカー
- ゲオ
- HMV
「うーん…リクルートポイントやPontaポイントがうまく使える自信がないなぁ。」
そんなあなたには、ヤフーカード(JCBブランド)を使ってnanacoにチャージする方法をオススメします。
JCBブランドのヤフーカードであれば、nanacoへのチャージでポイントが1%還元されるので、10,000円のクオカードを購入した時の還元率は合計2.8%。リクルートカードには若干の遅れを取るかたちにはなりますが、Tポイントを普段使いしている方であればこちらの方が使い勝手が良さそうですね。
実は今ヤフーカードでは、8,000ポイントがもれなくもらえる入会キャンペーンを行っているので、ぜひチェックしてみてください。
年会費無料で発行できるため、保持していく上でのランニングコストは一切必要ありません。
なお、Tポイントが使える主な店舗は以下の通りです。
- TSUTAYA
- 蔦屋書店
- 東急ホテルズ
- Yahoo!トラベル
- マイナビトラベル
- カメラのキタムラ
- スポーツデポ
- アシックス
- ファミリーマート
- サークルKサンクス
- スリーエフ
- マルエツ
- 三越
- 伊勢丹
- ウェルシア
- ドラッグユタカ
- EDION
- ガスト
- バーミヤン
- ステーキガスト
- ドトールコーヒーショップ
- エクセルシオールカフェ
- 牛角
- ロッテリア
- 情熱ホルモン
- ステーキのどん
- フォルクス
- 洋服の青山
- THE SUIT COMPANY
- ENEOS
- オートバックス
金券ショップでクオカードを購入する
クレジットカードを使いたくない方であれば、金券ショップでクオカードを購入しましょう。
割引率は0.5%〜2%程度となります。主要駅の周辺を見渡せば、案外すんなり見つけることが多い金券ショップ。
クオカードもそうですが、電車のチケットや新幹線のチケットなどとも合わせて定期的に購入していると、塵も積もれば山となるで大幅な節約も十分に見込めますよ。
キャンペーンを利用してクオカードを入手する
懸賞やアンケート、商品購入や保険加入に伴ってクオカードを入手できることもあります。
もちろん、商品購入や保険加入などのように費用が伴う場合は、あくまでもそれらの消費行動が主であり、クオカードの入手は従であることを忘れてはいけません。
逆に懸賞やアンケートなどであれば費用はかからず、一手間さえかければ入手できることもあるので、こうしたチャンスは積極的に活用していきましょう。
クオカードはローソンで使うとお得
冒頭で紹介したように、クオカードは主要なコンビニに対応しており、もちろんローソンでも使えます。
ローソンでの買い物時にPontaカードを提示すれば、100円(税別)の支払いごとにPontaポイントが1ポイント貯まる。これを利用しない手はないでしょう。
前述のリクルートカードを使ったクオカード購入法と合わせれば、合計で4%の還元となります。
- リクルートカードでnanacoへチャージ(1.2%)
- セブンイレブンでnanacoを使い、10,000円分のクオカードを購入(180円分の残高)
- ローソンでクオカードを使って支払い、Pontaカードを提示する(1%)
この流れですね。ポイントの3重取りといったところでしょうか。そしてこれだけで終わってはいけません。
ポイントの3重取りができるなんてすごい!
Pontaポイントはそのまま使うと1ポイント1円ですが、Loppiお試し引換券を活用することによって、より良い還元率でPontaポイントを利用することができるのです。
引換券で交換できるのは、パンや牛乳、お惣菜、お菓子、コーヒー、アイス、お酒、カップ麺などの商品。1Pontaポイントにつき、1.5円〜3円相当となるため、かなりお得にローソンの商品を手に入れることが可能となります。まさにローソンファンの方にとってはたまらないシステムと言えます。
ローソンのお試し引換券の魅力については『ローソンのお試し引換券は激得!Pontaポイントはお試し引換券で利用すべし!』の記事で更に詳しく解説しています。
ファミリーマートやサークルKサンクスで使ってもお得
ファミリーマートではTポイントカードの提示でTポイントを貯めることができるため、ここでもポイントの3重取りが可能です。また、2017年8月からはサークルKサンクスにおいてもTポイントが対応となりました。
- リクルートカードでnanacoへチャージ(1.2%)
- セブンイレブンでnanacoを使い、10,000円分のクオカードを購入(180円分の残高)
- ファミリーマート(サークルKサンクス)でクオカードを使って支払い、Tカードを提示する(0.5%)
ローソンのPontaポイントの場合と比べると少々還元率は落ちますが、それでも合計で3.5%なので、決して悪くない数字です。
ポプラや生活彩家で使ってお得
ポプラや生活彩家においても、楽天ポイントカードの提示で楽天ポイントを貯めることが可能です。
また、楽天チェックというアプリを使って、ポプラや生活彩家の店舗内でチェックインをすればそれだけで楽天ポイントがもらえます。
これらを活用すれば、以下のようにポイントの4重取りが成立してしまいます。
- リクルートカードでnanacoへチャージ(1.2%)
- セブンイレブンでnanacoを使い、10,000円分のクオカードを購入(180円分の残高)
- クオカードを使って会計し、楽天ポイントカードを提示する(1%)
- 楽天チェックのアプリでチェックイン(10ポイント)
ポプラや生活彩家は少々マイナーではありますが、自宅の付近にこれらの店舗がある方はぜひ、ポイント4重取りの快感を体験してみてください。
こっちでは、ポイントの4重取りってどれだけお得なの!?
こういった事はあまり知られていないので、せっかくなら活用すべきじゃよ!
ちなみに、貯まった楽天ポイントのお得な使い道の一つとして、Edyへの交換がお得になることを挙げておきます。
タイミングが良ければ3%〜5%アップのキャンペーンをやっているので、こちらも合わせて活用していきましょう。
すかいらーくグループのファミレスで使ってお得
ガストやジョナサン、バーミヤンなどのすかいらーく系列のファミレスにおいても、Tポイントを貯めることができるます。
前述のサークルKサンクスやファミリーマートと同じ要領で、これらの店舗でも会計時にクオカードで支払うと共に、Tポイントをしっかり貯めさせていただくことにしましょう。
Tポイントの還元率は0.5%なので、リクルートカード〜nanacoチャージのコンボと合わせれば、合計3.5%のバックが得られますね。
HMVで使ってお得
CDやDVDを購入する際には、HMVで購入するとポイントの多重取りが可能となります。
Pontaカードを提示することで、100円(税別)ごとに1ポイントが貯まっていくので、例のコンボを活用すれば合計で4%のバックです。
ただし、そもそもの商品の値段がAmazonや楽天などの方が安価な場合もありますのでその点に関しては注意が必要です。
書店で使ってお得
書籍やマンガなどに関心がある方は、ジュンク堂書店、MARUZEN、文教堂店などの書店でhontoカードを提示してお買い物をしましょう。100円(税別)につき、1hontoポイントが貯まります。
hontoポイントは、本のネット通販・電子書籍サイトであるhontoやジュンク堂書店、MARUZEN、文教堂店などの店舗やサービスで使えるポイントで、hontoカードはポイントが利用できる店舗で作成することができます。
こちらも他店舗との価格差には注意。
たとえば、Kindle日替わりセールでは、お目当ての商品の価格が大幅に下がっているかもしれません。何を買うにしても同様ですが、事前の情報収集はしっかりと行うようにしましょう。
クオカードの有効期限
最後に確認しておきたいのがクオカードの有効期限です。どれだけお得に購入し、どれだけ目を見張るようなスマートな使い方ができたとしても、有効期限を切らしていれば本末転倒ですよね。
ここでは、クオカードの有効期限にまつわるお話と合わせて、クオカード利用時に発生するお釣りについても言及しておきます。
クオカードの有効期限は基本的にはない
結論から言うと、現在販売されているクオカードに有効期限はありません。
つまり、どれだけ温めておいても、磁気に関する問題さえなければ使えるということですね。
ただし、クオカードが出来たばかりの無名時代に発行されたクオカードには、一部有効期限が記載されているものもあるようです。
したがって、かなり昔に発行されたクオカードの場合は、使えなくなっている可能性はあります。
クオカードと現金の併用は可能
いくら使いやすい金券といっても、欲しい商品の定価と使いたいクオカードの残高がいつも一致するわけではないですよね。
たとえば、1,200円の商品を購入しようとした際に、1,000円のクオカードに、不足分の200円を現金で補填して支払うといったことはできるのでしょうか?
これに関しては、可能です。支払う金額にかかわらず、クオカードと現金の併用は適用できるので、クオカードの残高がたとえ少額であったとしても、現金と組み合わせて無駄なく使い切るようにしましょう。
クオカード利用時にお釣りは出ない
クオカード利用時の注意点としては、お釣りが出ないということです。
たとえば、1,000円の残高があるクオカードを使って、税込500円の買い物をしたとしましょう。
この際には、500円がお釣りとして返却されるのではなく、利用したクオカードに残高として500円が残るかたちになります。
前述のように、クオカードの残高と現金を併用しての支払いが可能なので、たとえお釣りが出なくとも、残高を無為にしてしまうことはないから安心ですね。
まとめ
現在発行されているクオカードに関しては有効期限もなく、現金との併用も可能なので、購入して無駄になることはないでしょう。
それどころか、今回の記事で紹介しているお得な購入法や活用法を組み合わせれば、現金での支払いよりずっと節約できる可能性も大いにあります。
ぜひこれをきっかけに、クオカードを活用してみてください。友人や大切な人と情報をシェアして、一緒にクオカードライフを始めるのもいいですね。
損したくないなら読むべき記事!
当サイト厳選人気記事