角2 切手

ウィーちゃんウィーちゃん

角2(A4)サイズの封筒だと切手代はいくら必要なんだろう?

ビジネスなどでよく使うA4サイズの書類。封筒で送るときには角2サイズになります。

普段お手紙などに使う一番小さいサイズの封筒なら82円ですが、このサイズの切手代はいくらなのでしょうか?

更に送り方・出し方まで角2サイズの封筒について詳しく解説していきますね♪

スポンサーリンク

A4サイズ(角2)の封筒を送る時の切手代

角2 a4 封筒 切手

ビジネスなどで書類によく使うサイズにA4(封筒でいうと角2)がありますが、送る場合の切手代は一般的な封書を送るときの料金とは異なっています。それは、重さに限らず「定型外郵便物」という扱いになるからです。

では、定形の範囲や定形外の封筒サイズが結局いくらになるの?という疑問にお答えします。

定形の範囲と定形外の封筒サイズの料金

手紙や書類を封筒に入れた状態の定形郵便物の範囲ですが、

縦23.5×横12×厚さ1(単位はセンチメートル)

 

が最大となっています。これより大きいもの、この範囲内であっても重さが50gをこえるものは定形外郵便物の料金が必要です。

定形外郵便物の料金は、封筒のサイズで決まるわけではなく重さで決まります。定形外郵便物は50g以内の軽いものから4kgまでと幅広い重さのものを取り扱っていますが、重いものを送りたい場合には封筒の強度にも気を付けてくださいね。

では、以下に定形外郵便物の重さごとの料金をご紹介します。

定形外郵便物料金
50g以内120円
100g以内140円
150g以内205円
250g以内250円
500g以内400円
1kg以内600円
2kg以内870円
4kg以内1,180円

 

番号による追跡や補償などはありませんが、その分お値段はだいぶリーズナブルですね。

定形外郵便を出す場所

定形外郵便を出せる場所は大きく分けると次の三つです。

  • 郵便局(時間外はゆうゆう窓口)
  • ポスト
  • コンビニ内のポスト

 

それぞれメリットとデメリットがありますので、チェックしていきましょう。

郵便局の場合

A4サイズなどの定形外郵便物を出すなら、郵便局が一番安心です。

郵便局で差出をするメリットは、切手を貼らずに持っていっても問題ないということ。郵便局では、定形外郵便物の料金を決めるのに必要な「重量」を量ってもらえます。ですから、切手を貼っていったのに料金が足りなくて届かない!というミスはありません。

ただし、一般的な郵便局の場合、地域にもよりますが平日の昼間~夕方までしかあいていないという問題があります。そのため、仕事をしている場合なかなか出しに行けない・昼休みにバタバタと出しに行かなければいけないという問題があるのです。そんな時に便利なのが「ゆうゆう窓口」。

ここは、地域の本局ともいわれている大きな郵便局に併設されている時間外の窓口です。こちらに持ち込めば、通常の郵便局が閉まってしまった時間や曜日でも対応してもらえます。

ゆうゆう窓口がどこにあるのかは、郵便局の公式サイトから可能です。郵便番号などからお近くの窓口を検索することができて、とても便利ですよ♪

ポストの場合

ポストに投函することでも、定形外郵便物を送ることが可能です。

いつでも時間にしばられずに出すことができて便利ですが、重さには十分気を付けてくださいね。重さで料金が決まりますので、料金分の切手が貼られていないと届かないなどの問題が起きてきます。

ポストに投函する場合には必ず、ご自宅で重さを調べてから切手を貼って出すようにしましょう。

コンビニのポストの場合

一部のコンビニでは、コンビニの中にポストがあったりしますよね。中にないというコンビニでも、高確率で外にポストがあるのを見かけたことがありませんか?しかも、コンビニでは切手を買うこともできるのが便利なポイントです。

建物の中にポストを設置しているコンビニの例としては、以下の3つになります。

  • ローソン
  • ミニストップ
  • ローソンストア100

 

があります。たまにファミリーマートでも昔の名残でポストがある場合もありますが、基本はないと思っておいた方がよいでしょう。ここで気を付けたいのは、あくまでもコンビニの中にポストがあるだけで重さや料金を調べてくれるサービスはないということです。

宅配便やゆうパックをコンビニのレジで受付をしてもらって出したことがあるという人こそ間違いやすいのですが、定形外郵便物の重さはコンビニでは調べてもらえませんし、レジから差し出すことはできません。

ですから、重さに対応した切手をあらかじめ貼り、コンビニのポストに入れば投函できるという風に考えてくださいね。封筒のサイズや重さによって切手代は変わってきますが、わかりやすく、封筒に貼る切手代はいくら必要?サイズ毎にかかる切手代まとめの記事でまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

定形外郵便については、以下の記事で詳しく解説しています。

切手代が足りない場合

角2 a4 封筒 切手

スポンサーリンク

重さをはかっていなかった場合に怖いのが料金の不足です。切手が足りなかった場合はどうなるのでしょうか?先ほどは、「届かない」というような表現をしましたが、正確には以下のようになります。

  1. 差出人が郵便局の配達管内の場合は差出人に戻ってくる
  2. 差出人の住所が分からない・郵便局の配達管内でない場合は、受取人が不足分を払って受け取る
  3. 受取人が不在・受け取り拒否をした場合は差出人に戻される

 

ビジネス書類などで料金不足というミスをしてしまうと信頼にもかかわってしまうかもしれません。なるべく正確に重さを調べてから投函するか、面倒でも窓口で測ってもらって差し出すのが一番安心です!

重量を測る方法

正確にはかりたいなら、やはり調理用スケールなどの1gまではかれるもので調べるのがおすすめです。

ちなみにこのように手紙用のスケールもありますが、いろいろ使えるのはやはり調理用のものでしょう。頻繁に郵便物の重さをはかるなら、調理用スケールか手紙用のスケールを用意しておきたいですね。

たまにしか送る機会がないのなら、わざわざ買うのは少しもったいない気がするもの。そういう時は、やはり郵便局ではかってもらって差し出すのが一番確実です!

ウィーちゃんウィーちゃん

事前に量ることができなければ、郵便局で直接持ち込んで量ってもらえば確実だよ!

お金を郵送で送る方法や、土日でも切手を購入できる場所について以下の記事で更に以下の記事で詳しく解説していますのでぜひ参考にしてみてください。

仕事上の重要書類なら簡易書留で送ろう!

角2 a4 封筒 切手

さて、先ほど料金のところで少し触れましたが、定形外郵便物は普通の手紙サイズよりは料金が高めではありますが、追跡や保証はありません。つまり、重要書類など「送った・受け取った」という確認が必要なものには適していないといえるでしょう。

そんな時におすすめなのが、簡易書留です。簡易書留は、

  • 送った郵便局と送った時間
  • 届いた郵便局と届いた時間
  • 5万円までの補償

 

がついてきます。経由する局に関する追跡ができないのと、補償額が少額という面もありますが、送った・受け取ったという確認のための記録がほしいだけなら十分に便利ですよ。同時に速達もつけることができます。

簡易書留の出し方などは、簡易書留の出し方はポストやコンビニはNG?切手の金額は?の記事で詳しく紹介しています。

簡易書留で送った場合の料金

では、簡易書留でA4(角2)を送る場合の料金はどうなるのでしょうか?以下の表を参考にしてみてくださいね♪

 定形外郵便物&簡易書留料金
50g以内430円
100g以内450円
150g以内515円
250g以内560円
500g以内710円
1kg以内910円
2kg以内1,180円
4kg以内1,490円

 

急ぎの場合には、速達を利用する場合もありますね。定形外・簡易書留・速達の場合は以下の料金になります。

 定形外&簡易書留&速達料金
50g以内710円
100g以内730円
150g以内795円
250g以内840円
500g以内1,000円
1kg以内1,290円
2kg以内1,830円
4kg以内2,140円

 

料金は高くなってしまいますが、安全に早く届けたいという場合には検討してみてもいいかもしれません。

その他簡易書留で気になることなどを以下の記事で詳しく書いていますので、ぜひ参考にしてみてください。

まとめ

よく使うA4サイズの書類を角2サイズの封筒に入れて送る場合には、定形外郵便物の料金が適用されます。

実は、4kgまで対応してくれているのですがよく使われる重さの切手代をご紹介しましょう。それより重いものは上の表に記載しましたので、参考になさってくださいね♪

  • 50g以内→120円
  • 100g以内→140円 
  • 150g以内→205円

 

定形外郵便物は、郵便局の窓口のほか、ポストやコンビニに設置されたポストでも投函できますが、ポストに入れる場合には自分で事前に重さをはかって、重さに対応した料金分の切手を貼っておく必要があります。

足りない場合には、送り先の方が不足分を支払ったり、戻ってきてしまったりと問題が起きますので、なるべく調理用のスケールなどで正確に重さをはかってから投函するように心がけてくださいね。

大きな郵便局にはゆうゆう窓口といって時間外の対応をしてくれる窓口があります。重さをはかる道具がなかったり、自宅ではかるのは不安という場合には利用するとよいでしょう。

配達の記録や補償が必要な重要書類などの場合には、簡易書留にすることをおすすめします。同時に速達で届けてもらうことも可能です。もちろん料金はその分高くなってしまいますが、5万円までの補償と追跡ができるので安心です。用途に合わせて定形外郵便物を使いこなしていきたいですね♪

 

損したくないなら読むべき記事!

スポンサーリンク
記事を書いた人
博士

マネーストアの管理人であるワシは、節約やポイント還元が大好きなんじゃよ。もちろん得することが大事じゃが、損をしないことが最も大事だと考えておる。ぜひ当サイトを参考に、少しでも豊かになることを祈っておるぞ。