博士ー!!!もうすぐ出かけるんだけど、簡易書留が届くから受け取りどうしたらいいかニャぁ??
簡易書留は同じ住人であれば、受け取ることができるんじゃよ。
だから、ワシがいるから大丈夫じゃよ。
「もうすぐ自分宛ての大切な書類が簡易書留で届くはず。でもその時に誰もいなかったらポストに配達されてしまうの?」
「もし家に自分がいなかった場合、家族でも受け取ることは可能?」
郵便配達に『簡易書留』というオプションがあることは知っているけど、上記のように家に誰もいなかった時にどうなるのか、その後の受け取り方はどうすればいいのかなど、わからないことが多くありますよね。
そこで今回は、簡易書留の受け取りに不在だった場合はどうなるか。本人以外の人が代わりに受け取ることが可能なのかなどを詳しく解説していきますね。
記事の目次
簡易書留の受け取り時に不在だった場合
郵便局の配達人が簡易書留を届けた際、家人が不在だったときに簡易書留の代わりにポストに入れておくのが「不在通知書(郵便物等お預かりのお知らせ)」です。
不在通知書には、「再配達受付連絡先」や「追跡番号」「お問い合わせ先」などが記載されています。
この不在通知書が入っていたら、再配達をしてもらうか窓口での受け取りを選び、簡易書留を受け取ります。
簡易書留はポストには配達してくれない!
簡易書留は、窓口で申込みをした時間と配達状況を記録してくれる郵便サービスで、届かなかった場合に5万円まで補償してくれるというものです。
つまり、普通郵便では送ることができない大切な書類や情報、銀行のキャッシュカードなど大切なものが中に入っていますので、ポストには配達することができません。
これは宅配ボックスの場合も同じで、宅配ボックスメーカーの規定などにより、簡易書留・一般書留・現金書留等の宅配ボックスへの配達は禁止されています。
後々のトラブルを避けるために、必ず対面での対応をするようになっていますので、手渡しというかたちで受け取るようにしましょう。
郵便局に取りにいく時に必要なもの
簡易書留が配達される時に不在だった場合には、保管されている郵便局の窓口に直接取りに行くこともできます。窓口に取りに行くときに必要なものは、
- 不在通知書(郵便物等お預かりのお知らせ)
- 行く人の本人確認資料(免許証や住所が記載されている保険証等)
※本人の住所が違う場合は、違う理由の説明と現在の住所の記載のあるものを用意してください。
※代理人が窓口に行く場合は、下記の『簡易書留は本人以外でも受け取ることはできる?』をご参照ください。 - 印鑑(印鑑がない場合は署名することでもできます)
特に「本人確認書類」を持ってきておらず、取りに戻るという事例があるようなので、忘れずに持っていくようにしましょう。不在票を持って取りに行く時の事を、郵便配達で不在だった時に営業所まで取りに行くときの必要なものまとめの記事で更に詳しく解説しています。
郵便局に取りに行くときの手順
まずは、不在通知書(郵便物等お預かりのお知らせ)に記載されている窓口受け取り時間を確認してください。当日に取りに行きたい場合は、不在通知書に22時や23時等が書いてありますので、その時間に行きます。
これは、配達員が郵便局に戻ってくるまでは簡易書留も戻ってこないということと、書留等の郵便物は「特殊郵便担当部署」にて通数管理をしていますので、窓口にはおいていないという理由があります。
当日取りに行く場合は、問い合わせ電話番号に電話をしてから取りに行きましょう。当日取りにいけない場合は、翌日の受け取り開始時間を調べて受け取りに行くようにします。
また、配達局以外の小規模郵便局の窓口で受け取りたい場合は、インターネットやコールセンターに電話して受け取りに行きたい希望の郵便局を伝えましょう。
この場合、簡易書留の転送に2~3日かかることがあります。指定した郵便局に届いているかどうかは、書留番号で検索して確認することができますよ。
簡易書留について、更に以下の記事で詳しく解説していますのでぜひ参考にしてください。
不在通知書をなくしてしまった場合
もし不在通知書を紛失した場合は、代わりに簡易書留の番号のわかるメモが必要になります。番号は「お知らせ番号(6桁の数字)」または「追跡番号(11桁又は12桁の数字)」もしくは「国際郵便物番号(13桁)」となります。
番号がないと窓口で郵便物を特定することができず、お渡しすることができないということになりかねません。しかし、簡易書留の番号を他の紙にわざわざメモすることなど滅多にありませんよね。
こういった時は、事前に差出人に電話して簡易書留の番号を聞いてください。
もし差出人が簡易書留の番号がわからないという場合は、差出人に「いつ」「どこ(郵便局またはポストの場所)から」「どのような状態で」「サイズ、大きさ」「貼った切手の金額」「色」などの探すために必要な情報を詳しく聞きます。
差出人が誰なのかわからず連絡もとれない場合は、窓口でも探すことができませんので、不在通知書はなくさないようにするのが一番ですね。
再配達を依頼する
電話で再配達を依頼する
電話での再配達の申込みの場合「郵便物等ご不在連絡票」に書いてある番号に電話をします。音声案内に従って番号を押して手続きを進めていくと、スムーズに申込みを完了することができますよ。
電話により当日の19時頃までに再配達希望のあったものについては、当日21時頃までに再配達してもらうことができるので、当日に受け取りたい時は早めに電話をするといいでしょう。※受付時間は郵便局によって異なる場合があります。
土日祝日でも配達してくれますので、自分が確実に家にいる曜日と時間を選択してください。他にも、配達員さんの電話番号が書かれてある場合もありますので、その時はその番号に直接電話をして配達してもらうこともできます。
インターネットで再配達を依頼する
「郵便物等ご不在連絡票」を用意してから、次の流れで申し込みをします。
1.配達のお申し込み受付
郵便番号、追跡番号、お届け日等を入力2.配達先の情報入力
・配達希望日、時間帯の入力
・ご依頼者の郵便番号、住所、氏名、連絡先の入力3.入力内容の確認
4.お申し込み受付完了
※1ご希望の配達先は以下の通り選択できます。
・ご自宅等・ご近所様に配達(同じ地域のみの配達)
・勤務先に配達(本人の勤め先のみの配達)
・配達を担当している郵便局の窓口でお受け取り
・他の郵便局の窓口でお受け取り出典:郵便局
再配達は郵便局のHPで申し込みができます。
<時間帯希望再配達サービス(無料)>
本人および家族が不在の場合や、受取保留などの理由で郵便局に戻ってきた郵便物等について、次の時間帯から再配達の希望時間を選ぶことができます。
- 午前中 12:00~14:00頃
- 14:00~17:00頃
- 17:00~19:00頃
- 19:00~21:00頃
再配達を依頼した時間は確実に家にいるようにしよう!
配達員さんの負担が年々増加傾向なのは、改善したいところじゃ。
簡易書留は配達場所でなら本人以外でも受け取れる!
郵便局の配達員が簡易書留を届けに来た時に受取人本人がいなくて、同居している家族が対応するということもありますよね。そんな時、家族の者でも代理で受け取ることができるのでしょうか?
簡易書留は本人以外でも受け取れる
配達員が簡易書留を持って家に来た場合は、本人の代わりに受け取りの印鑑を押すか、サインをすれば受け取ることができます。
この時、「(受取人の名前)さんは、こちらでよろしいでしょうか?」と確認を求められますので、間違いない場合に受け取ってください。
本人以外でも窓口に受け取りにいける
受取人本人以外の人が受け取りに行く場合に必要なものは、
- 不在通知書
- 代理人と受取人本人の住所が同じであると証明できるもの
(代理人の免許証の住所が本人の住所と一致していれば免許証でOK) - 印鑑
となっています。ここで疑問なのが、「住所が違う人なら取りに行くことができない?」ということですね。
住所が違う代理人、および名字の違う代理人が受け取りに行く場合は、【委任状】が必要になります。受取人本人に委任状を書いてもらいましょう。
本人以外が窓口まで受け取りに行く場合は、上記のものを忘れないようにしよう!
用意しないと受け取ることができないよ!
不在通知書が届いた後の注意事項
最初の配達日から【7日以内】に配達または窓口で簡易書留を受け取れなかった場合、差出人に返送されてしまいます。(こちらは返送料は発生しません。)
保管期限までに簡易書留の受け取りができない場合は、コールセンターに延長の連絡をすれば最大3日の延長できる場合がありますので、一度確認してみるといいでしょう。
また、郵便物が『本人限定受取』になっている場合は、本人でしか受け取ることができないのでご注意ください。
安くて便利なレターパックの有効活用について、以下の記事で詳しく紹介しています。
おすすめ関連記事
まとめ
簡易書留をその場で受け取れない場合、再配達や窓口受け取りなどいろいろな方法で受け取ることがわかりましたね。
しかし、不在通知書がなくては大切な郵便物も受け取れなくなってしまうかもしれません。不在通知書が届いていたら無くさないようにしておきましょう。
簡易書留の保管期限も7日と決まっていますので、外出から帰ってきたらポストの中をしっかりとチェックしておきたいですね。
損したくないなら読むべき記事!
当サイト厳選人気記事