荷物が届くハズなんだけど、ゆうメールで送ってる場合は土日でも配達されるのかニャ?
ゆうメールはゆうパックとは少し違うんじゃよ。ゆうパックはコンビニから送れるが、ゆうメールは送ることができないように、少し違う部分があるからそのことについて説明しよう!
平日は何かと忙しいから、ゆうメールは土曜日や日曜日に配達してもらえると助かる!という人は多いのではないでしょうか?ゆうパックやレターパックシリーズなどは日曜日や祝祭日にも配達してくれますし、ゆうメールも配達してくれそうな感じですが、実際はどうなのか気になりますよね。
また、土日にゆうメールを送りたいとき、コンビニエンスストアから発送できたらすごく楽なのに・・・。そんな「ゆうメール」に関する疑問をまとめてみましたので、是非活用してみてくださいね♪
記事の目次
ゆうメールは土曜日の配達はあるが、日祝はない!
結論から伝えると、ゆうメールは土曜日の配達はしてくれますが日曜日・祝祭日の配達はしてもらえません。なので、日曜日や祝祭日を間に挟むとその分配達が遅れる形になります。
しかし、郵便物を受け取りたい相手が日曜日しか受け取ることができない!といった場合でも、ゆうメールを日曜日に配達してもらう方法があるのです。では、その方法とはどのような方法で送ればいいのでしょうか?
日祝にも配達してほしい場合は速達を利用する!
ゆうメールを日曜日・祝祭日に配達してもらいたい時は『速達』を利用しましょう。速達のオプションをつけることにより、日曜日・祝祭日でも確実に配達してくれますよ。
そして、普通にゆうメールを送るよりも約半日から1日ほど早く届けてくれますので、相手を待たせることなく発送できますね。また、ゆうメールで速達と共につけることができるオプションに、以下のものがありますので、ぜひ送る際の参考にしてみてください。
- 一般書留
- 簡易書留
- 特定記録
オプションを合わせて送ることによって万が一の場合でも補償があったり、追跡システムを利用することもできますので、こちらをプラスして利用することもいいでしょう。
速達で送る時の注意点や、ゆうメールについて更に以下の記事で詳しく書いています。
ゆうメールの発送方法
ゆうメールの発送方法ですが、ゆうメールには送ることができる荷物が限られています。そして、もちろん送ることができない荷物がありますので、それらをしっかりと確認してみましょう。発送できるものが限られている分、送る際は中身が見えるようにしておかないといけません。
また、ゆうメールには、大きさや重さも制限があります。発送時の注意したいことを詳しく話していきますね。
ゆうメールで発送可能な荷物
- 書籍
- 雑誌
- 商品カタログ
- 会報
- 各種マニュアルなど
- CD・DVD
- ビデオテープなどの電磁的記録媒体
- 金具(コイル状)で閉じてあるカレンダーやバインダーなど
- 冊子などを筒状にして梱包したもの
ゆうメールでは発送できない荷物
- 信書
- 手書きの紙など印刷を利用していないもの
これらの中にも、以下のものなどは同封できるものがあります。
- 付録(内容物よりも軽いもの)
- 注文用の払込書用紙
- 返信に必要な事項を記載した用紙(申込用紙、アンケート用紙など)
- 注文または返信用に『受取人の住所・氏名』などが書かれた封筒やはがき
- 「見本」「試供品」または「サンプル」の文字が書かれた用紙
これらは『信書』扱いにはなりませんので、同封することができるというわけですね。では、発送の方法をゆうメールのサイズから受け取り方まで順に見ていきましょう。
大きさ・重さ
ゆうメールで送ることのできる大きさは以下のようになります。
- 荷物の大きさ
→3辺の合計が170cm未満 - 荷物の重さ
→3kgまで
中身の見える梱包
ゆうメールで送る際には中身が一部見えるようにしておく必要があります。封筒の上部の端を一部切ったり、透明なビニール製の封筒などにいれて送るようにしてください。
もし、郵便局の窓口で出す場合は、窓口の人に中身の確認をしてもらってから梱包すれば中身が見えなくても出すことができますので、見えてほしくないものに関しては郵便局で梱包するのも一つの手ですね。
住所・宛先・「ゆうメール」の記入
住所と宛先は、梱包した封筒や段ボールに直接書いてもいいですし、宛名シールなどを貼り付けてもOKですよ。ただし、鉛筆や消えるボールペンは避けたほうがいいでしょう。封筒や段ボールで梱包した荷物に直接赤いペンで「ゆうメール」と書いてください。
配達員がわかりやすいように大きくしっかりと書きましょう。郵便局の窓口で出すときは、「ゆうメール」と書かれたスタンプを押してくれますので事前に記入しておく必要はありません。
料金と着払いについて
郵便局の窓口で出す場合は窓口で料金を支払いますが、郵便ポストに投函するときには必ず料金分の切手を貼ってください。切手の貼り忘れがあると荷物が戻ってきてしまい、その分配達の時間がかかってしまいます。
着払いで送りたい時は、梱包した荷物に赤ペンで「着払い」とわかるように記入してから、郵便ポストに投函します。郵便局の窓口で着払いのゆうメールをお願いすると、「着払いシール」を貼ってくれますよ。
発送できるところ
ゆうメールを送る準備ができたら発送できるところに持っていきますが、コンビニエンスストアでも発送をお願いすることができるのでしょうか?実は、ゆうメールはコンビニから発送することはできないんです。
ゆうパックはコンビニで発送することができますので、ゆうメールも…と思われがちですが、ゆうメールを送ることができる方法は「ポストへの投函」と「郵便局窓口」だけですので、間違えないようにしましょう。
ローソンの店内に設置してあるポストに投函することはできますが、荷物の大きさによって投函口に入らない可能性もありますので気を付けてくださいね。
受け取り方
ゆうメールは発送同様にコンビニで受け取ることもできませんのでご注意ください。発送先のポストに投函される配達方法が一般的です。
(書留などのオプションがついているゆうメールに関しては手渡しとなります)
ゆうメールは、郵便局で受け取る「郵便局留め」を利用することができます。「郵便局留め」と郵便局で受け取ることができる無料のサービスで、最大10日間郵便物をを保管してくれます。郵便物を受け取るときには、10日の間に身分証明書を持って郵便局に取に行きます。
「郵便局留め」の書き方は下記のとおりです。
- 郵便番号には『受け取りたい郵便局の郵便番号』を記入します。
- 宛名に『受け取りたい「郵便局名」留』と記入してください。
- その隣に『受取人の住所・氏名』を記入します。
ゆうメールはゆうパックと違って手渡しじゃないから、日曜でも関係なく受け取れるんだネ!
そういうことじゃ!ただし、日曜にどうしても配達してほしい場合には速達のオプションは必須じゃよ。続いてそれぞれの発送料金を見ていこう!
お金を郵送で送る方法や、最短で荷物・郵便を送ることができる方法を以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
ゆうメールの発送料金
ゆうメールは重量により料金が変わってきます。
重量 | 150g | 250g | 500g | 1kg | 2kg | 3kg |
---|---|---|---|---|---|---|
料金 | 180円 | 215円 | 300円 | 350円 | 460円 | 610円 |
※サイズはすべて「3辺の合計が170cm未満」とする。
速達でゆうメールを発送する場合の料金
ゆうメールを速達で送る場合の料金は、以下の通りになります。
【ゆうメール+速達】
重量 | 150g | 250g | 500g | 1kg | 2kg | 3kg |
---|---|---|---|---|---|---|
料金 | 500円 | 535円 | 620円 | 670円 | 780円 | 1,080円 |
速達のオプションをつけることで料金が高くなりますが、その分配達日数が早くなりますし、日曜日や祝祭日にも配達してもらえますので利用するメリットが大きいのではないでしょうか。
ちなみに、『日祝にも配達してほしい場合は速達を利用する!』でご紹介した「速達」にオプションを付け加えた場合の料金を「簡易書留」を例にして表にしましたので、ご活用ください。
【ゆうメール+速達+簡易書留】
重量 | 150g | 250g | 500g | 1kg | 2kg | 3kg |
---|---|---|---|---|---|---|
料金 | 810円 | 845円 | 930円 | 980円 | 1,090円 | 1,390円 |
まとめ
ゆうメールは土曜日の配達はできましたが、日曜・祝祭日には配達してもらえませんでした。しかし、速達をオプションでつけることにより、日曜日や祝祭日でも配達してくれて、しかも普通に送るよりも早く到着します。
相手を待たせることなく曜日も気にしなくてもいいので、料金が少々高くなってもその分の価値はありそうですね。また、コンビニからの発送はできませんでしたので、ゆうメールを発送するときには、必ず郵便局か郵便ポストに投函するようにしましょう!
損したくないなら読むべき記事!
当サイト厳選人気記事